「老後のお金が心配…年金だけで生活できるの?」と不安を抱えている人は多いでしょう。年金は社会保障給付費のひとつであり、老後の生活を支える大きなカギとなります。
しかし年金不足が問題視されるなか、社会保障給付費だけで老後にかかる支出をまかなうことはできるのかと、心配な人もいらっしゃるかもしれません。
そこで今回は、社会保障給付費について解説します。さらに、65歳以上の世帯の平均収支をご紹介。
「老後のお金について知りたい」人は、ぜひ参考にしてください。
「社会保障給付費」とは?
「社会保障給付費」は、以下の3分野に分けられ、保険料と公費を財源としています。
●医療
●年金
●福祉その他
「福祉その他」には、介護・生活保護などが該当します。
社会保障給付費のうち、最も多くの割合を占めているのが「年金(全体の44.8%)」です。高齢化社会の進展にともない、社会保障給付費は、年々増加傾向にあります。そのなかでも「年金」は、老後の生活を支える大きな柱になる部分です。
65歳以上の世帯における収支
総務省統計局の「家計調査(家計収支編)2022年(令和4年)」では、65歳以上の夫婦のみの無職世帯における社会保障給付費の平均値は、22万418円とのデータが出ました。そのほかの収入と合わせると、実収入は24万6237円と予測されます。
対して支出は、消費支出と非消費支出(税金や社会保険料など)を合計すると、26万8508円となります。
配信: ファイナンシャルフィールド