初心者でもキレイに貼れる☆壁紙貼りのDIY!
DIYのワークショップはまだまだ続きます!
お次は、壁紙貼り。
難易度高そうなDIYで、ドキドキです、、!
壁紙貼りを教えてくれたのは、こちらの鈴木さん。
壁紙で有名な壁紙屋本舗の店長である林さんのお弟子さんと名乗っていました!笑
果たして、初心者でも上手に壁紙貼りをできるのでしょうか?
まずは、既存のビニール壁紙の上にのりを塗っていきます!
賃貸物件でも使える、貼ってはがせる壁紙用のり。
これがあれば、賃貸でも気にせずに壁紙を変えることができますね♪
のりはたっぷりと塗るのが、うまく貼るコツだそうです。
天井の端から貼っていきます。
壁の端と壁紙の端を合わせて、貼っていきます。
このとき、壁紙の上部分を少し余分に取っておくのがポイント☆
後からキレイに切るから、心配しなくてOKですよ!
なでバケで、中に残った空気やのりを左右に抜いていきます。
鈴木さんに手つきを褒められました!!
壁紙が少し曲がってしまった、、!と思っても貼ってはがせるのりなら安心♡
のりが乾く前なら、何度も貼り直しができますよ♪
下まで貼れたら、地ベラをガイドにして、カッターで切っていきます。
このときのポイントは、下(床)側を切るときは地ベラの下を、上(天井)側を切るときは地ベラの上を切ること。
そうすると寸足らずにならずに、切ることができます☆
これも私の師匠(鈴木さん)直伝の技です!
このように、まっすぐキレイに切ることができました♡
達成感!!!
DIY初心者の私でも、簡単に壁紙貼りをすることができました♪
柄がある壁紙を貼るときは、柄が合うように位置を調整して貼っていきます。
柄を合わせるのが少し難しいけれど、落ち着いて貼れば大丈夫ですよ♪
無地の壁紙も貼ってみました!
なでバケの使い方もだいぶ慣れてきましたよ☆
無地の場合は、空気やのりのボコッとした感じが目立ちやすいから、しっかり抜いていってくださいね。
無事、壁紙貼りができましたー!
師匠である鈴木さんに、弟子として認めてもらえました☆うれしい!!
簡単だけどおしゃれに見える♡有孔ボードでディスプレイ収納のDIY!
DIYワークショップの最後は、有孔ボードを使った引っ掛け収納作りをしました♪
今回使うのはLABRICOの2×4アジャスター。
原状回復OKのDIYには欠かせない、天井と床を傷つけずに2×4材を柱として突っ張ることができる優れもの。
賃貸物件は壁に穴を開けることができないから、これで柱を作り、有孔ボードを取り付けます。
2×4材にアジャスターを取り付けて、突っ張ります!
倒れないようにしっかり調節ねじを回しましょう。
有孔ボードの横幅に合わせて2×4材を設置したら、有孔ボードをビス留めします!
(この日、急に会場が変更になったので、有孔ボードのサイズが合わず。。。)
外れたりしないように、柱へしっかりビス留めします!
ブラック&デッカーの電動ドライバーはパワーが強いですね♡
有孔ボードを取り付けられました!
ここにフックやL字金具を取り付けて、引っ掛け収納を完成させていきます♪
できたー!
モノトーンの服や靴などを掛けてみました。
何もなかった壁から、たっぷりの引っ掛け収納ができましたよ♡
笑顔がとってもかわいいChiakiさん♡
今回のDIYワークショップ。
これまでにやったことのなかった壁紙貼りや有孔ボードの収納作り。
難しそうだなぁと思って敬遠していたけれど、実際にやってみたら意外と簡単で、とても楽しかったです!
最近では、原状回復ができるDIYグッズがたくさん出ているから、賃貸の物件でも自分好みのインテリアにしやすいですね♪
だんだん寒くなってきて、おうちにこもりがちなこの季節。
DIYをして、あなたの素敵なおうちを、さらに快適にしちゃいませんか♡?
◇・・◇・・◇・・◇・・◇・・◇
筆者profile
名前:anmitsu [あんみつ]
愛知県出身、都内在住のLIMIA公式ライター。
1985年生まれの乙女座、A型、左利き。
電車とスキニーパンツをこよなく愛する5歳の息子といるおかげで、
気がついたら鉄子の仲間入り。(1番好きな電車はラピート♡)
好物はあまいものと辛いもの。
どうぞよろしくお願いします!
配信: LIMIA
関連記事: