連載企画『「汚部屋」ビフォーアフター』新シーズンがスタート! 第7回目の片付けモニターの応募に当選したのは、東京都中野区・3LDKのマンションに家族と暮らすDさん(40歳)です。
ギュウギュウに詰まった靴(C)maki_organize
汚家まるごとビフォー・アフター23回目は「下駄箱」です。写真は、都心のマンションに暮らすDさん宅の下駄箱。造り付けの大きな下駄箱も家族5人ともなると、約40足の靴がギュウギュウで取り出しにくい状態……。子どもたちのの靴は、隙間に詰め込んでいるそう。
家族みんながスムーズに出し入れするなら、靴用の収納グッズを「買わないこと」をおすすめします。今回は「靴の収納力を上げる3つの方法」を紹介! まずは、下駄箱全体のBeforeから「散らかる理由」を解説します。
下駄箱全体【Before】6つのNG収納とは?
大人と子どもの靴が混同しています(C)maki_organize
下駄箱が散らかるのは、6つの「NG収納」があるからです。収納グッズを買い足したり、取り出しにくい入れ方をしているなど……。どの問題も「棚板が足りない」ことで起こります。
(NG1)シューケアグッズを隙間に置く
(NG2)ひとつの空間に大人と子どもの靴を入れる
(NG3)棚の余った間隔に、靴を突っ込む
(NG4)靴箱を土台にして、靴を載せる
(NG5)シューズホルダーを使う
(NG6)靴の種類(高さ)がバラバラ
【下駄箱NG収納】「シューズホルダー」は買ってはいけない!
シューズホルダーに引っ掛かり、出し入れしにくい(C)maki_organize
棚板の間隔が広いので、無駄な隙間が。そこで「収納のアイデア」をネット上で探すと、「突っ張り棒」や「シューズホルダー」といった100均の収納グッズを使った例が見つかります。しかし、整えた直後は美収納に見えても、毎日使う靴には適さない場合も。手元を見なくても、キレイに出し入れできるようにするのが「使いやすい収納」です。
では、下駄箱を片付けていきます!
約3cm間隔でダボ穴が付いている可動棚(C)maki_organize
家族が増えると靴の量も増えるため、定期的に「靴の見直し」をしましょう。同時に「下駄箱の掃除」もして、カビや臭いの問題が出る前に通気性を良くします。
下駄箱収納【手順2】靴の量を見直す
下駄箱から出した靴たち(C)maki_organize
子どもの靴はサイズがあっという間に変わるので、量が増えがち。下駄箱のモノを全部出して、靴の状態を確認しながら不要品を取り除きます。
配信: サイゾーウーマン