1歳9カ月の女児がポップコーンを食べて窒息。未破裂ポップコーンは、幼児にとって窒息リスクが高い食品【小児科医監修】

1歳9カ月の女児がポップコーンを食べて窒息。未破裂ポップコーンは、幼児にとって窒息リスクが高い食品【小児科医監修】

日本小児科学会の傷害速報(Injury Alert)で、1歳9カ月の女の子が、外出先でポップコーンを食べていたところ、未破裂のコーンを食べて窒息し、一時、意識がなくなったという事故報告がありました。
子どもにポップコーンを与えるときの注意点について、子どもの事故に詳しい、小児科医 山中龍宏先生に聞きました。

未破裂のポップコーンが気管支に入ってしまい窒息。心肺蘇生で意識が戻る

日本小児科学会の傷害速報(Injury Alert)では、2022年12月、1歳9カ月の女の子のポップコーンの誤えん事故を報告しています。事故の概要と治療の詳細は、2023年9月に発行された日本小児科学会雑誌でも報告されました。
その事故の概要は以下のとおりです。

【傷害速報で報告された事故事例】
ママ・パパと一緒に大型商業施設のゲームセンターに行き、その場でポップコーンを作る自動販売機で、ポップコーンを購入しました。
女の子は、ショッピングカートに乗って、自分でポップコーンの容器を持ちながら食べていました。ほぼ完食して、容器の底に残ったポップコーンを食べるために、容器を傾けて一気に食べた直後、むせ込んだため、ママが背中をたたいて、未破裂のポップコーンを数個はき出させました。しかし、女の子は顔色が悪くなり、全身の力が抜けて、意識がなくなってしまいました。
たまたま通りかかった人が心肺蘇生を行い、1分後に意識が戻り、救急搬送されました。
搬送された病院で、胸部CT検査を行ったところ、右主気管支に6ミリ程度の異物を認め、その後の検査で未破裂のポップコーンと判明。カテーテルで摘出しました。摘出後は、5日間集中治療室で全身管理を行い、その後、一般病棟に移ってリハビリを行いました。じょじょに言葉や運動機能が回復したため、約2週間で退院しました(傷害速報より引用、一部改変)。

日本小児科学会では、かたい豆類を食べさせるのは4歳以上を推奨。ポップコーンも同じと考えて

食べ物による誤えんでかたい豆類の危険性は、以前から呼びかけられていますが、ポップコーンという名称が表に出てくることは少なかったかもしれません。しかし山中先生は「ポップコーンには未破裂のものが混ざっている危険性があるので、考え方はかたい豆類と同じです」と言います。

――ポップコーンは何歳から食べさせていいのでしょうか。

山中先生(以下敬称略) アメリカでも、子どものポップコーンによる窒息事故が発生していて、そのうち今回の事故と同じように未破裂のポップコーンを一気に食べて、2歳の子が呼吸不全を起こして病院に搬送された事例もあります。
こうした事故を防ぐために、米国小児科学会は、ポップコーンは 4 歳未満の子どもの手の届かないところに保管するよう推奨しています。

アメリカではポップコーンが身近な食べ物ということもあるでしょうが、近年は日本でもかなり日常的な食べ物になっているのではないでしょうか。
未破裂のポップコーンは、かたくて、外側がつるつるしています。日本小児科学会では、ピーナッツなどのかたい豆類を食べるのは4歳以上を推奨しています。
未破裂でないポップコーンでも、今回の事故のように、未破裂のポップコーンが混ざっている危険性があるので、ポップコーンもかたい豆類と同じと考えてください。
未破裂のものが混ざっていないか、よく確認してから与えることも大切です。

関連記事: