はいはいやつかまり立ちなど、赤ちゃんの動きが活発になってくるとますます大変になってくるのが「ワンオペおふろ」。そろそろ寒さ対策も必要になってくるころだから、できるだけ手際よく入れたいですよね。ここでは、先輩ママたちの入れ方・手順をご紹介。保健師の先生による「ここだけは気をつけて」ポイントも知っておくと安心ですよ。
ママたちが実際によくやっている「ワンオペおふろ」の手順は…
読者アンケートでワンオペおふろの手順を聞いたところ、「脱衣所で赤ちゃんを待たせ、その間に大急ぎで自分の体を洗っている」というママが多くいました。
その中でもとくに多いのは、上のイラストのように、服を着せたままの赤ちゃんを脱衣所で待たせ、そのあと一緒に入って上がるパターン。少数派でしたが、赤ちゃんを先に洗って、服を着せてから脱衣所で待たせ、その間に自分の体を洗うというママもいました。
とはいえ、赤ちゃんを待たせるのだって、なかなか大変ですよね。「機嫌がいいうちに自分はダッシュで洗う」「グズグズしたら自分の体を洗うのは強制終了」などという声も聞こえてきました。
赤ちゃんに少しでも機嫌よく待ってもらえるよう、ママたちがしている工夫も紹介します。
おふろを待つとき限定のおもちゃで遊ばせる
「バウンサーに乗せて、床置きのメリーで遊ばせています。おふろのときしか出さないからか、15分くらいは夢中になって遊んでくれます」(5カ月の女の子のママ)
配信: たまひよONLINE