薬が効かない「薬剤耐性菌」が世界中で増加傾向に。死者を減らすために私たちができることは?【薬剤師】

薬が効かない「薬剤耐性菌」が世界中で増加傾向に。死者を減らすために私たちができることは?【薬剤師】

これまで有効だった抗菌薬が効かない「薬剤耐性菌」。薬剤耐性菌による感染症の拡大が、世界的な問題となっています。今回は、薬剤耐性菌が広がる理由や拡散防止のために私たちができること、感染症に負けないからだづくりのポイントなどを解説します。

薬剤耐性菌について知ろう

日本において、年間約8000人が「メチシリン耐性黄色ブドウ球菌感染症」と「フルオロキノロン耐性大腸菌」という2種類の薬剤耐性菌によって死亡していることが、2019年に国立国際医療研究センターによって報告されました(※1)。この国内推計は2種類の菌に限られているため、実際はより多くの薬剤耐性菌が死者を出している可能性があると予想されています。

また、英国の薬剤耐性(AMR)レビュー委員会は、このまま対策を講じなければ、全世界における死者数は2050 年までにおよそ 1000 万人以上となり、がんによる死亡者数を上回ると推計しています。(※2)

薬剤耐性菌とは

薬剤耐性菌とは、抗菌薬が効かない(耐性を持っている)菌のことです。抗菌薬は細菌の細胞壁を壊したり、菌の増殖を妨いだりして効果を発揮しますが、薬剤耐性菌は自身のDNAや細胞の構造を変化させて抗菌薬への耐性を獲得しています。そのため、薬剤耐性菌に抗菌薬を使っても効果はありません。

関連記事: