ふるさと納税上級者はお米を選ぶ?家計が大助かりなワケとは

第645回 今日のこれ注目!ママテナピックアップ
近年、税金の対策としてよく用いられるのが「ふるさと納税」。自分の選んだ自治体に寄付をすると、ブランド牛やカニ、魚、果物などの特産物やこだわりの一品が、お礼の品としてもらえます。そのなかでもあえて“お米”を選んで寄付をする人たちも多いようです。一体なぜお米なのでしょうか。確かに日々消費されるものではあるけれど…。詳しく調べました。

ふるさと納税上級者はお米を選ぶ?家計が大助かりなワケとは

なかには1万円の寄付でコシヒカリ“20kg”という自治体も

インターネットでふるさと納税を調べると、1万円の寄付で白米を20kgも送ってくれる自治体が、数多く出てきてビックリ。なかにはコシヒカリなどの有名ブランド米まで。Amazonで20kgのコシヒカリを買うと、安くても6000円くらい、高いと1万円を越す商品まであります。

ふるさと納税は、1万円寄付すると、翌年に8000円分の還付金や税金の控除をされ、実質の負担は2000円というお得な制度。ということは2000円で20kgのコシヒカリが買えるということに…。これは大きな節約術と言えるのではないでしょうか。

寄付金の上限額を越えなければ、いくら寄付しても実質2000円

寄付金には上限額が設定されています。『ふるさとチョイス』によると、寄付金の上限額目安は、年収300万円で1万1000円、年収600万円で6万円だそうです。年収や家族構成によって寄付金の上限額は変わるため、詳しく知りたい人はお住いの自治体の税務署に聞いてみると良いかもしれません。

例えば、給与収入600万円の夫婦が6万5000円の寄付をした場合、確定申告などの手続きを経て、翌年税務署から6400円が還付され、さらに5万6700円が各市区町村の住民税から控除される。つまり、約2000円の負担で6万5000円分のお礼の品を受け取ることができるらしいのです。

もし6万円の寄付をすべてお米がもらえる自治体にしたら?

6万円をすべて「1万円でお米が20kg」もらえる自治体に寄付をすると、6万円で120kgのお米が届くことになります。
米穀機構米ネットによると、平成28年10月の1カ月のお米の家庭内消費は1人約3kgだそう。3人世帯だと1カ月約9kg。
したがって12カ月で約108kg消費する計算に。ということは、なんと実質2000円で家族で食べるお米1年分以上がもらえることに…。

もちろん、冒頭で書いたように、お米以外にも高級なお肉や海鮮、はたまた雑貨など、自治体によって様々なお礼の品があるので、ふるさと納税のサイトをチェックしてみてはいかがでしょうか。また、「ワンストップ特例制度」を使うと、確定申告が不要になるので、そちらも併せて調べてみると良いかもしれません。

注意すべき点は、寄付金の上限額を越えないことと、確定申告やワンストップ特例制度の手続きを忘れないこと、あと還付や税金の控除は翌年になるので、すぐお金が戻ってくるわけではないということ。以上の点を気を付ければ、とてもお得な制度と言えそうです。

家計も助かり、寄付した地域の活性化にもつながるふるさと納税。確定申告と聞いてややこしそうだと思う人も多いかもしれませんが、インターネットでとてもわかりやすく説明しているサイトがたくさんあります。まだふるさと納税をしたことがない人も、一度チャレンジしてみてはいかがですか?
(文・山本健太郎/考務店)

★無料でサクッと読めるウェブ漫画11選はこちら(Twitter)★

ふるさと納税について詳しく知りたい人は…

絶対お得! ふるさと納税のすべてが分かる本2017年版(日経ホームマガジン)
絶対お得! ふるさと納税のすべてが分かる本2017年版(日経ホームマガジン)
日経マネー (編集)
880円
ふるさとだけではなく、寄付した自分も幸せになれるふるさと納税制度。ふるさと納税のメリットや注意点が掲載されています。
ふるさとだけではなく、寄付した自分も幸せになれるふるさと納税制度。ふるさと納税のメリットや注意点が掲載されています。
ふるさと納税ニッポン! 冬号2016-2017 (絶対お得! 1万人が選んだ特産品はコレ!)
ふるさと納税ニッポン! 冬号2016-2017 (絶対お得! 1万人が選んだ特産品はコレ!)
マキノ出版 (著), 特選街 (編集)
724円
100%取材主義で書かれているふるさと納税ガイドブック。ふるさと納税入門ガイドや地方調査員がオススメするベスト特産品など、見所満載です。
100%取材主義で書かれているふるさと納税ガイドブック。ふるさと納税入門ガイドや地方調査員がオススメするベスト特産品など、見所満載です。
知れば知るほど得する税金の本 (知的生きかた文庫)
知れば知るほど得する税金の本 (知的生きかた文庫)
出口 秀樹 (著)
756円
ふるさと納税以外にも、確定申告すべき6つの控除や固定資産税、相続税の詳しい話まで。簡単にできる節税の方法が載っています。
ふるさと納税以外にも、確定申告すべき6つの控除や固定資産税、相続税の詳しい話まで。簡単にできる節税の方法が載っています。

ピックアップ

「買うしかない」「爽やかで最高」マック限定品が早くも話題に
お得感がすごい…松屋の『豚焼肉定食』が“3倍”になった
噂は本当だった…激安すぎるコストコ商品とは
「毎日食べたい」「定番商品にして」私のアンテナがバリ3すぎる【マック新商品】