ジャニーズ音楽の“レガシー”とは?(写真:サイゾーウーマン)
2023年10月16日をもって、設立以来61年間続いた屋号を下し、「SMILE-UP.」に社名変更した旧ジャニーズ事務所。12月8日には、所属タレントのマネジメント業務、および育成業務を引き継ぐ新会社「STARTO ENTERTAINMENT」の始動も発表された。
創業者・ジャニー喜多川氏(19年に死去)の性加害は決して許されるべきではなく、彼の名前を冠した「ジャニーズ」が消えるのは致し方ないことではある一方、ジャニーズという巨大なシーンが存在し、数多くの所属アイドルたちが日本の芸能界を席巻、圧倒的多数のファンの支持を受け続けてきた事実は、“なかったこと”にはできないだろう。
そこでサイゾーウーマンは、ジャニー氏の起こした事件とは切り離した形で、ジャニーズの文化的な価値をあらためて認識し、そのレガシー(遺産)を受け継ぐため、さまざまな分野の専門家にインタビューを実施。
今回、ブログ「イマオト」の執筆者である音楽チャートアナライザー・Kei氏に、主に近年の「ジャニーズ音楽」に焦点を当て、その独自性や今後アイドルたちに受け継いでいってもらいたいものは何か、話をお聞きした。
※「ジャニーズ事務所」は「SMILE-UP.」「STARTO ENTERTAINMENT」に社名を変更しましたが、記事内容に鑑みたうえで、便宜上「ジャニーズ」を使用します。
目次
・ビルボードジャパン「年間チャート」100位以内のランクインは2曲のみ――ジャニーズ音楽の現状
・King&Prince「シンデレラガール」、なにわ男子「初心LOVE」ヒットに見る独自性
・Snow Man「ブラザービート」はカッコよさと親しみやすさが共存
・椎名林檎に常田大希……ジャニーズへの楽曲提供は根底にその“イズム”がある
ビルボードジャパン「年間チャート」100位以内のランクインは2曲のみ――ジャニーズ音楽の現状
YouTube限定で「PARTY PEOPLE」を公開するという新たな試みを行ったSixTONES(写真:サイゾーウーマン)
――Keiさんは、ビルボードジャパンをはじめとする最新音楽チャートをさまざまな視点から分析するブログを長年執筆していますが、今回は、主に近年の「ジャニーズ音楽」についてお聞きしたいと思っています。
Keiさん(以下、Kei) まず本題に入る前に、近年の音楽シーンにおいて、ジャニーズが置かれている状況についてお話したいです。そこで「近年」というのがいつを指すのかについて考えたのですが、私は2016年、17年以降を「近年」と定義しました。というのも、ビルボードジャパンのチャートを中心に分析している者として、そのチャートが変化した時期と、ジャニーズに大きな動きがみられた時期、そしてほかのボーイズグループが台頭してきた時期が重なっており、それが16~17年だったのです。
――2010年代後半からジャニーズは確かに激動続きです。
Kei 16年末にSMAPが解散、18年にはTOKIOが音楽活動を休止し、20年末には嵐が活動休止、そして21年にはV6も解散。このように、ジャニーズの中で先輩と呼ばれるアイドルたちがどんどん音楽面から離れていく一方、18年にKing&Princeがデビューして以降、20年にSnow ManとSixTONES、21年になにわ男子、そして22年にTravis Japanと、若手グループが相次いで登場。同時にK-POPグループも含め、ほかのボーイズグループの人気も出始めました。
そんな中、12月20日に初めてCDをリリースするTravis Japanを除いたジャニーズの若手グループは、CDセールスが基本的に1週間で30万枚を超えています。実物のCD、DVDといった音楽や映像ソフトを指す「フィジカル」の売り上げはどんどん高い水準で安定をするようになったと捉えることができると思います。
一方、複数の指標で構成されるビルボードジャパンのソングチャート「Hot 100」は、時代に合わせて変わっています。特に大きいのがフィジカルセールスとストリーミング。フィジカルセールスは一定の売り上げ枚数を超えた分に係数処理を施すことによって数値の反映を是正、売り上げ枚数と実際にフィジカルを買った人数との乖離を考慮した一方、サブスク再生回数等に基づくストリーミングはウェイトを大きくしていって、「ストリーミングでのヒットが社会的なヒットである」という形にどんどんなってきています。実際、ストリーミングで「億超え」を達成した曲が年間チャートでも上位となり、チャートの納得度も高くなっていますね。
――ジャニーズは基本的に、サブスクは解禁していないですよね。
Kei そうなんです。なので、22年のビルボードジャパン年間ソングチャートを見ても、実はジャニーズの楽曲は2曲(なにわ男子「初心LOVE」、Snow Man「ブラザービート」)しか入っていません。
ジャニーズのファンの方が「お金を落とす」という表現を使っていることを耳にすることがあります。要はアイドル側にいかに利益をもたらすかを重視し、「サブスクは利益になりにくい」「楽曲をタダで聞くのはよくない」と思われているのでしょう。
しかし、「それは違う」というのは言わなければいけません。ビルボードジャパンのチャートは、例えば、集計の対象にSpotifyやAmazon Music Primeの再生数も入っているのですが、有料会員と無料会員の再生では、チャートに反映されるポイントのウェイトが異なります。つまりサービス側にお金を払った人が聴けば獲得ポイントは高くなりビルボードのチャートが上がる、そして長期的なヒットになれば歌手側にもたらされる利益は増えることになります。
さらにデジタルを解禁していれば、いつ何時でもフックアップされる可能性が高まります。例えば、今年大ヒットした新しい学校のリーダーズ「オトナブルー」は20年リリースの作品であり、オリジナル版はCDとしてリリースされていないのです。
――ジャニーズもファンも、時代に乗り遅れている感は否めませんね。
Kei それに最近は、CDにグッズを併せたり、CDとデジタルのトータルで楽曲を浸透させていくというのが主流になってきています。いまそれで成功しているのがBE:FIRST。彼らはこれまでフィジカルのシングルを4枚出しており、表題曲においては3rdシングル「Smile Again」がYOASOBIの「アイドル」に及ばなかったものの、他3曲はすべてビルボードジャパンのチャートで1位を獲得しています。
彼らは、フィジカルがリリースされる直前にデジタルを解禁し、その両方で楽曲を売るスタイル。運営はチャートのこと、そしてその影響力もわかっていると感じます。一方でジャニーズのグループがフィジカルを売ってきた経験は、ビルボードジャパンソングチャートが主流となった今の時代にも生かせると思うのです。
――ジャニーズもファンもビルボードジャパンよりオリコンチャートのほうを重視している傾向はあると思います。
Kei チャートを追う者としては、「社会的なヒットを示すのはビルボードジャパンのほう」という認識が世間にきちんと広まってほしいと思うのですが、一方ここ何年かでジャニーズ側のデジタルに対する意識は確実に変わってきていると感じています。例えばSixTONESは、サブスクが解禁されない現況にもどかしさを感じているのではないでしょうか。彼らは昨年「PARTY PEOPLE」という楽曲をYouTube限定で公開しましたが、それももどかしさゆえの試みなのかなと。
ビルボードジャパンのソングチャートには「動画再生」という指標があるのですが、21年の半ば以降、ジャニーズ勢がトップ20の上位に多く進出するようになりました。YouTubeの活用が巧くなっているのみならず、サブスクを解禁すればもっと大きいヒットになる可能性も十分あるのではと、この指標の動向から感じています。
配信: サイゾーウーマン