阪神淡路大震災から22年 建物は耐震化しても家のなかは対策してる?

第696回 今日のこれ注目!ママテナピックアップ
1月17日。阪神淡路大震災が起こって、今日でちょうど22年が経ちます。1995年1月17日午前5時46分に起こった最大震度7の激震は、兵庫県や大阪府に大きな被害をもたらしました。また、2011年3月11日には日本周辺における観測史上最大の地震、東日本大震災も起きています。今一度、いつ起こるかわからない大地震について考えてみませんか?

阪神淡路大震災から22年 建物は耐震化しても家のなかは対策してる?

阪神淡路大震災 亡くなられた方のおもな原因は?

阪神淡路大震災で亡くなられた方の約80%以上が木造家屋の倒壊や家具などの下敷きになり亡くなったそうです。国土交通省によると、新耐震基準が導入された1981年以前に建築されたものに大きな被害が発生したのだとか。家自体が倒壊してしまったら、正直なところ打つ手はありませんが、家具が倒れてきて下敷きになることは防ぐことができそうです。

重いものを下の方に収納し倒れにくく 金具やポールなどで壁・天井・床に固定

タンスやクローゼットなど、背の高く倒れそうなものは、重いものを下の方に収納して、重心を低く。さらに揺れても倒れてこないように固定をしましょう。東京都防災ホームページ『家具・家電点灯防止対策』では、 持ち家や、壁に穴を開けてもいい住宅の場合は、L字金具やチェーン、ベルトで固定。賃貸物件で穴を開けられない場合は、家具と天井を突っ張って支える、ポール式のものや、家具上部と天井の隙間を埋めて支える、収納ユニット式のものを使うといいとのこと。
いくら免震構造の建物に住んでいても、家具・家電が自分めがけて倒れてきたら元も子もありません。しっかりと家具・家電の対策をしましょう。

停電が復旧 その後に起こる通電火災も侮れない

建物の倒壊や家具の転倒による被害。その次に怖いものは“火災”です。大震災直後のニュースで、建物が崩れ、火災が至るところで起こっている映像を記憶している人も多いのでは?
独立行政法人 消防研究所の資料『阪神・淡路大震災における火災からの教訓』によると、出火件数は285件、火災での死者は559人。これだけの火災が起こったのはなぜか。火災の原因が判明した231件のうち85件が電気による発火だそう。

巨大な地震が起こり、直後に停電。地震の影響で、電気ストーブやオーブントースターなどの電熱機器が、本や新聞、衣類などの燃えやすいものに触れている状態になり、電気が復旧し通電すると、そこから出火。または電気の配線が切れたり、水に濡れたりしてショート、漏電し発火する“通電火災“も大きな問題になりました。

巨大地震が起きたら自動でブレーカーが落ちる感震ブレーカーが有効

通電事故を防ぐためには、地震後ブレーカーを落とすことが推奨されています。内閣府、消防庁、経済産業省では、地震を感知すると自動的にブレーカーを落として電気を止める“感震ブレーカー”の設置を呼びかけています。現在では、電気工事が必要な、分電盤につけるタイプやコンセントにつけるタイプ、電気工事が不要な簡易タイプなど、多種多様な感震ブレーカーが売られ、自宅のブレーカーを感震ブレーカー替えることができるのです。

ですが、なかには感震ブレーカーについて否定的な意見をもっている専門家も。

感震ブレーカーは、揺れを感知して、その直後、あるいは数分後にブレーカーを遮断するというもの。例えば震度7クラスの地震が起こったその直後にブレーカーが落ち、真っ暗のなかで避難しなければならないとしたら、本当に危険だ…ということです。確かに、家じゅうの物が倒れたり、ガラスが割れ、床に散乱していたりするなかでの暗闇は、想像するだけで恐ろしいですよね。

では結局どうすれば?

しかし、地震により引火しやすい布や紙、木材製品などが火を使う暖房器具にかぶさったとしたら。または、地震によって停電。その後電気が復旧した際にストーブが倒れたまま付いてしまったり、電子機器に水がかかり、漏電してしまったら…? やはりブレーカーを落とすことで2次被害である“火災“は防ぐことができそう。
ブレーカーが落ちたり、停電したりしても困らないようするには、例えば、各部屋や廊下に、コンセントにつけるタイプの非常用ライトを設置する対策をとってみてはいかがでしょう。停電時に点灯し、そのまま懐中電灯の役割も果たすライトを選べば、暗闇で懐中電灯を探す手間も省け、災害時に役立つはずです。

いつ起こるかわからない巨大地震。家具の倒壊と通電火災の対策をすれば、被害を抑えられるかもしれません。今日、1月17日をキッカケに、少しずつでも対策をしていきませんか?
(文・山本健太郎/考務店)