おなかにお子さんにいることが分かってよろこびいっぱいのなか、体調の不安とともにお金の不安を持たれる方もいらっしゃると思います。
今回は、妊娠から出産までの間にかかる主な費用と、それをバックアップする制度をお伝えします。
42万円の出産育児一時金が支給
平成27年度の正常分娩による出産費用の平均額は499,615円でした(公益社団法人国民健康保険中央会の統計情報より)。都道府県別では、最も高いのが東京都で609,189円、最も安いのが鳥取県の394,087円となりました。
また、出産が無痛分娩や帝王切開であったり、入院する部屋を個室にしたりすると、さらに費用が加算されます。出産費用は病気ではないため、健康保険の適用外ですが、お子さんひとりの出産に対し、加入している健康保険から出産育児一時金で42万円支給されます。くわしくは出産育児一時金をご確認ください。
健診・検査・マタニティグッズで費用も
妊娠期間中は定期的に健診・検査が欠かせません。一般的に出産まで14回前後の健診を行います。通常は健康保険が適用されないため実費負担ですが、多くの市区町村で健診費用の助成があります。
たとえば、横浜市や大阪市などでは、母子手帳を受け取る際に14回分の補助券も受け取れます。ただし、14回を超えた分の健診・検査は自己負担になりますので、体調や検査結果などによっては数万円かかる方もいらっしゃいます。
妊婦健診の項目はこちらをご参考にしてください。
また、マタニティグッズ(出産準備用品)は、おなかの大きくなる妊娠後期の衣類のほか、サプリメントやつわり対策グッズなどが必要です。人によってかかる費用にばらつきがありますが、数万円~10万円程度かかるようです。
グッズについてはこちらもご参考にしてください。
配信: