こんにちは。離乳食インストラクターの中田馨です。今日は、子どもが一生食べ物に困らないようにという思いを込めた儀式「お食い初め」のお話をしますね。
お食い初めをするのはいつ?
お食い初めは、平安時代から行われている日本の儀式。「100日まで無事に育った」という安堵と祝賀の意味も込められていると言います。
ですので、一般的に赤ちゃんが生まれてから100日目に行います。地域によっては110日目や120日目にすることもあるそうです。もちろん、100日目ぴったりの日にしなくてもOK。100日前後の家族の揃う日を選ぶといいですね。
お食い初めの食器は?
お食い初めに使う食器のお話しをしますね。正式なお食い初めの食器は、男の子は朱塗り、女の子は外が黒塗りで内側が朱塗りのものが一般的です。
・お箸:柳の白木
・お椀:鶴、待つなどが描かれた漆器
・お膳:女性側の家紋の入った高足の御膳
最近では、お食い初めにも普段にも使える食器もあるようですよ!
配信: