快眠のためのおすすめ枕10選。高さ調節可能から横向き専用枕まで

第3回 暮らしの便利グッズで家事を楽しく!
よい眠りには、よい寝室環境が欠かせません。「枕が合わなくて眠れない」「汚れやにおいが気になる」と感じたら、枕を買い替えるタイミングです。自分に合った枕を選ぶためのポイントやおすすめの枕をチェックしましょう。

枕に注目して快眠をめざそう

よい睡眠をとるためには、眠る環境を整えることが大切です。合わない枕を使っていると、熟睡できないだけではなく健康を損なう可能性もあります。新しい枕を選ぶ前に、枕の買い替えタイミングやお手入れ方法をチェックしておきましょう。

買い替えタイミング

枕の買い替えタイミングは、素材によって違いはありますが「2~3年」ほどが目安です。使用回数や洗濯の頻度が多い場合、もう少し早く寿命が訪れます。

人間の頭の重さは「体重の約10%」といわれており、体重50kgであれば頭の重さは約5kgです。枕は毎晩頭の重さを支えているため、少しずつへたって高さや固さが変化します。

体に合わない枕を使い続けると、体に負担がかかってしまったり、寝つきが悪くなったりします。「お気に入りだから手放したくない」「まだ使えるかも」と感じるかもしれませんが、健康のためにも定期的に買い替えましょう。

定期的なお手入れが欠かせない

枕は寝汗や皮脂で汚れがちです。汚れたまま使い続けると、かゆみやできものなどの頭皮トラブルを引き起こすおそれがあります。枕カバーだけでなく、枕本体の定期的なお手入れが重要です。

素材によって「水洗いできる」「水洗いできない」「洗濯機で洗える」と大きく三つのお手入れ方法があります。枕のタグに記載されている「洗濯表示」を見て、素材に合ったお手入れをしましょう。

ポリエステルわた・パイプなど洗える素材の枕は「1カ月に1回」は洗濯するのが理想です。洗濯ネットに入れて洗うと、型くずれを防げます。

そばがら・低反発ウレタンなどの洗えない素材の枕も、日光に当てて干したり布団クリーナーをかけたりしてお手入れすることは可能です。

ぐっすり眠るための枕の選び方

人間の体は、直立した状態と同じ寝姿勢がリラックスできるといわれています。肩からお尻にかけての背骨が、ゆるやかな「S字」のカーブを描いている姿勢です。

合わない枕を使用していると、床と首の間に不自然な隙間が生まれ、S字型に歪みが生じ体が緊張してしまいます。ぐっすり眠るためには「体に合った枕」選びが大切です。どのようなポイントに気をつけて選ぶとよいのでしょうか?

いつもの寝る姿勢で選ぶ

体に合った枕を選ぶためには「寝るときの姿勢」に合わせることがポイントです。仰向けに寝る人は、枕が高すぎると呼吸を圧迫し低すぎると首に負担がかかります。枕を使用したときに目線が「真上よりやや下に向く」高さのものを選びましょう。

横向きに寝る人は、枕の高さが合わないと首や背骨に負担がかかります。枕を使用したときに「頭~背中が水平になる」高さのものを選ぶとよいでしょう。

うつ伏せ寝で眠る人は、枕で首を支えられません。ほかの寝方よりも、首や腰に負担がかかりやすくなっています。「横になったときに首がつらくない高さ」を選びましょう。

また、呼吸を妨げないように圧迫感を感じないやわらかい素材がおすすめです。

通気性がよいものを選ぶ

「頭寒足熱(ずかんそくねつ)」という言葉があるように、頭(脳)の温度を下げると、質のよい睡眠がとれるといわれています。頭を冷やすという意味ではなく「頭に熱がこもらない枕選び」が大切です。

枕の通気性が悪いと、頭に熱がこもりやすく睡眠が妨げられてしまいます。夏場は頭が蒸れやすく、カビや雑菌が発生するおそれもあるでしょう。

寝苦しさに悩まされる人は、パイプ・そばがら・ひのきなど「通気性のよい素材」を選ぶことがポイントです。

低反発ウレタン・ビーズ・ポリエステルなどは熱がこもりやすい素材としてあげられます。枕の形状や技術によっては熱がこもらない工夫がされていることもあるため、購入前に通気性を確認しておくとよいでしょう。

素材別のメリットとデメリット

素材によって、枕の使い心地や固さが変わります。素材ごとのメリット・デメリットを知ることで、自分好みの枕を見つけやすくなるはずです。

お気に入りの素材を見つけることができれば、枕を新調するときの参考にもなります。代表的な素材の特徴をチェックしましょう。

やわらかい羽毛やポリエステル

衣類に使われる「ポリエステル」や布団に使われる「羽毛」の枕は、やわらかい使い心地が特徴です。ふんわりと頭を包み込んでくれて、ボリュームがあります。

ポリエステルの枕は、人口繊維のわたが入った「ポリエステルわた」が主流です。わたの量が多いものは、しっかりとした弾力があります。

一方で、湿気を吸収したり外気に逃がしたりする機能がほとんどなく、夏場は蒸れることもあります。安価で手に入りますが、へたりやすく寿命が早い素材です。

羽毛の枕は通気性・保湿性に優れています。「夏場はこもらず冬場は暖かい」という使いやすさが魅力です。

デメリットとしては、素材の質や湿気の多い押し入れなどに長期間入れておくことで、羽根独特の臭いがする場合があります。天然素材のため、アレルギー体質の人は注意が必要です。

低反発はまるで包み込まれるよう

「低反発ウレタン」の枕は、頭の重さや形に合わせて形状が変わるフィット感が特徴です。寝心地のよさにつながるだけでなく、圧力を分散させることで頭や首にかかる負担が減るメリットもあります。

低反発ウレタンは、高密度のスポンジのような素材です。通気性が悪く、長く使用していると柔軟性がなくなって3年ほどで寿命が訪れます。

乾きにくいことから水洗いは不可です。直射日光に弱い特性もあります。お手入れするときは、風通しのよい場所で「陰干し」して湿気やいやなにおいを予防しましょう。

高さも通気性も快適なそばがら

蕎麦(そば)の実が原料の「そばがら」の枕は、重量感がある硬めの枕です。基本的には高さのある枕ですが、中身を出し入れできるものであれば高さを調節できます。

通気性や吸湿性が高い点が魅力です。寝汗や湿気が目立つ夏場に使用すれば、こもった熱を吸収してくれます。通気性のよさで、枕の中にたまった湿気がとどまることはありません。

使用期間が長くなるとそばがらが潰れて粉状になり、かさが減ったり粉が出てきたりする場合があります。湿気の多い場所に長時間置くと、虫がわく可能性も否定できません。蕎麦の実を使用しているため、そばアレルギーの人は使用不可です。

お手入れの際は、水洗いするとそばがらが劣化するおそれがあります。中身を天日干しして、カバーのみ洗濯しましょう。

固さのあるパイプやひのき

ストローを細かく切った形状の「パイプ」や檜(ひのき)を粒状に加工した素材は、固さのある枕が好みの人におすすめです。パイプの枕は通気性に優れており、虫やホコリがつく心配がありません。耐久性が高く、水洗いも可能です。

粒の一つひとつに硬さがあるため、低反発ウレタンのようなフィット感はあまりありません。寝返りを打ったときに、ザラザラとパイプ同士が擦れる音が気になる人もいます。

ひのきの枕は、香りのよさや通気性・吸湿性の高さが魅力です。森のなかにいるような香りに包まれながら眠りにつけるでしょう。

水洗いができないため、2週間~1カ月に1回のペースで天日干しにします。ほかの素材の枕と比べると、値段はやや高価です。中身が出てくる可能性があるため、ひのきアレルギーを持っている人は控えましょう。

好みの高さに合わせられるおすすめ枕

「枕の高さが眠りの質を決める」といっても過言ではありません。高さを調節できる枕なら、自分好みの高さを求められます。高さを調節できるおすすめの枕をご紹介します。

ニトリの高さが10カ所調整できる枕

計10カ所の高さを調節でき、オーダメイド感覚で理想の高さの枕を作れます。寝る姿勢に合わせて高さを変えれば、心地よい眠りをサポートしてくれるでしょう。

本体はポリエステルパイプで、通気性がよく蒸れの心配もありません。枕の背中にファスナーが付いており、2枚の形状の異なるウレタンシートを出し入れすることで高さを調節します。

「全体調整ウレタンシート」は平面状で、最下層に入れて全体の高さ調節をするものです。「部分調節ウレタンシート」は、左右と中央の上中下の形5カ所にポリエステルのわたが入っており、それぞれを出し入れして部分的な高さを調節できます。

本体のみ、手洗いでの洗濯が可能です。

・楽天:高さが10カ所調整できる枕

アイリスオーヤマの匠眠 高さ調節ピロー

厚さ10mmと20mmの高さ調節シートが、1枚ずつ付属しています。さらに、本体に4カ所のファスナー付きポケットがあり、それぞれ中材の量を変えられる仕様です。高さの違いによって、8通り以上の異なる寝心地が楽しめます。

中材の素材は、やわらかな「つぶわた」と固めの「パイプ」から選択可能です。本体は汚れたらすぐに洗えるため、いつでも清潔な状態を保てます。

枕の両サイドが凹型のようにやや高くなっており、中央の沈んだ部分で頭をしっかりと安定させてくれることが特徴です。また、肩の上部に当たる部分だけ高くなっており、頚椎をしっかり支えてリラックスしながら眠れます。

・Amazon:匠眠 高さ調節ピロー

寝返りも快適な枕はこれ

長時間同じ姿勢のまま眠っていると、首や腰の特定の場所に負担がかかります。適度な寝返りで、体圧をかけ続けないようにすることが必要です。

無意識下でも寝返りが自然にできるように、寝返りが打ちやすい枕を利用しましょう。

背中までホールド True Sleeper

頭や首など七つの部位を支える構造が特徴です。低反発ウレタンを使用しており、どんな姿勢でも体の形にフィットしてくれます。

枕のサイズはベッドサイズに合ったシングル・セミダブル・ダブルの三つの展開です。最も小さなシングルサイズでも、横幅は90cmあります。寝返りを打っても、枕から頭が落ちる心配がありません。

通気性を高める特殊加工が施されており、低反発ウレタンのデメリットである熱のこもりを防いでくれます。枕本体は水洗い不可ですが、専用ピローカバーは抗菌・消臭使用です。気になる汚れやにおいを防いで清潔に保てます。

・Amazon:トゥルースリーパー セブンスピロー

TEMPURの自信作 ソナタピロー

「テンピュール(TEMPUR)」の製品に使われている素材は、1900年代後半にアメリカ・宇宙財団「ナサ(NASA)」によって開発されたものです。NASAから、公式に「認定技術」ロゴの使用を許可されています。

「ソナタピロー」は、首部分に当たる部分にゆるやかなカーブのある三日月型の形状が特徴です。首~肩をしっかりと包み込み、寝返りを打った際にリラックスできる状態をキープしてくれるでしょう。

枕の両面で、表面の傾斜が異なります。上下に比べて中央がやや高くなるように「ゆるやかな曲線を描くA面」は仰向け、「平らなB面」は横向きで眠るのに適した形です。眠る前の気分や、眠っている最中にしっくりくる面に変えられます。

・Amazon:ソナタピロー

70個のキューブで支える The Cubes

70個の独立したキューブ型素材が組み合わさってできた枕です。キューブ一つひとつが頭の形に合わせて形を変え、ゆっくりと包み込みます。

心地よい眠りの秘密は、NASAが開発した特殊素材「メモリーフォーム」です。着陸時の衝撃をやわらげるために開発された素材で、体圧を吸収して無重力にいるかのような眠りを誘います。

ソフト面とハード面の両面タイプです。自分の好みに合わせて、裏返して使えます。放熱性と防臭性を誇る素材「グラフェン」が配合されていることも特徴のひとつです。熱がこもらないだけでなく、いやなにおいも防いでくれます。

・Amazon:The Cubes

横向き寝が好きな人におすすめ

横向き寝が好きな人は、頭のサイズに合わせた枕もよいですが、抱き着きながら眠れる「抱き枕」もおすすめです。横向き寝専用の枕やおすすめの抱き枕をチェックしましょう。

横向き専用のYOKONE Classic

横向きに眠ると、腕が体の下敷きになりがちです。両サイドには腕をのせる場所があり、圧迫されないことで寝起きに腕がしびれる心配が減るでしょう。

「YOKONE Classic」は、凸のように中心が高く両側が外方向へ少しずつ高くなっている独特の形状です。首が当たるたる部分にもカーブがあり、横向きで寝たときに頭や肩を支えて眠りをサポートしてくれます。

両サイドはメッシュ加工が施されていて通気性も抜群です。眠っている最中に生まれる熱を逃がし、カビや雑菌の発生を予防してくれるでしょう。

・Amazon:YOKONE Classic

安心感が違う王様の抱き枕

抱き枕といえば、円柱状のものや通常の枕を長方形に拡大したサイズのものが一般的です。こちらの商品は「タツノオトシゴ」のようなゆるやかなS字型のフォルムをしています。体で挟み込んだときに、手や脚に負担がかかりにくい構造です。

中材は「細かいパウダー状のビーズ」で、むにゅみゅにゅとした独自のやわらかい感触を実現しています。いかなる体制や寝姿勢にフィットしてくれるため、妊娠中のママのマタニティー枕としてもぴったりです。

身長や好みの厚さから選べるように、四つのサイズが展開されています。抱き枕カバーはもちろん抱き枕本体も水洗い可能で衛生的です。

・Amazon:王様の抱き枕

エアファイバー採用 LOFTY ボディーピローいびき

「いびき」に注目した横向き寝専用の抱き枕です。いびきは、仰向けで寝るよりも横向きで寝る方が軽減されるといわれています。

入場ゲートのような細長いコの字型です。足元には左右にスナップボタンが付いており、留めると逆三角形のような形になります。体の周りを枕で囲むようにすることで、横向き寝の姿勢をキープできる設計です。

頭をのせる部分が通常の枕より高く、横向きの場合に体にかかる負担を軽減する構造です。肌が多く触れる腕の部分は、通気性に優れたエアファイバー仕様になっています。夏は蒸れにくく、冬は暖かい使い心地を楽しめるでしょう。

・楽天:ボディーピローいびき

きれいになりたい女性のための枕選び

質の高い睡眠は、健康だけでなく「美容」にもつながります。きれいになりたい女性は、どのような枕を選ぶとよいでしょうか?枕選びのポイントやおすすめの枕をご紹介します。

首にシワが寄りやすい高さに注意

高すぎる枕を使用しているときは、あごが引けた状態です。毎日繰り返していると「首元のシワ」や「顔のたるみ」につながります。

反対に、低すぎる枕を使用していると、あごが上がり口呼吸になりやすい体勢です。口呼吸を続けていると「口臭」や「乾燥による肌荒れ」などを引き落としてしまいます。

きれいを導く枕選びのポイントは「仰向けをキープできる高さ」です。横になったときに、軽くあごを引いた姿勢をラクにとれるものを選びましょう。

「首まくら」を自作して高さを調節する方法もあります。バスタオルをくるくると巻き、両端をヘアゴムで留めたものを枕の手前側に置きましょう。試し寝をして、自然な仰向けをキープできる長さに調整すればOKです。

首の長さにフィットするビューティーピロー

「体の内側から美しくなりたい女性」のために制作された枕です。両サイドが高く中央が低い構造で、仰向けに寝たときに頭が自然にフィットします。首に当たる部分は、縫い目がなくストレスフリーです。

中央にくぼみのあるエアファイバー素材の「リングコア」と、左右中央の3カ所にクッションファイバーボール素材の入った「3分割パット」の二つの中材を組み合わせて使います。

パットの抜き差しで、自分の首の長さや好みの高さに合わせて調整できるでしょう。ピローケースは、綿100%で作られたやわらかな肌触りの二重ガーゼです。通気性・吸湿性に優れ、肌への負担を減らします。

・Amazon:ビューティーピロー

もっちり心地よい マリオット・モッチ

もっちりとしたウレタン素材を使用した枕です。ウレタンのなかでもやわらかさに定評のある「ヴィーナス・チーク」を使用しています。クッション性とサポート性に優れており、頭の位置を心地よい場所でキープしてくれるでしょう。

特徴は「呼吸のしやすさにこだわった高さ」です。仰向けで横になったときに目線が自然と上を向く高さで作られています。睡眠中もきれいな姿勢を保てることで、呼吸がしやすくなる設計です。

通気性にも優れており、長時間頭をのせていても熱がこもらずさわやかな気持ちで眠れるでしょう。水きりのよい素材で作られているため、丸ごと洗濯可能です。

・楽天:マリオット・モッチ

お店のプロに相談して自分だけの枕を作ろう

寝具や枕専門店では、自分の体型や寝る姿勢に合った枕を作れます。オーダーメイド枕は高価なイメージがあるかもしれませんが、ものによっては「1~2万円」ほどで作ることが可能です。

作成後のメンテナンスが無料のお店を選べば、寿命を気にせず長く愛用できるでしょう。

万が一のときも安心 まくらぼ

通常の枕であるレギュラーなら2万5000円(税別)、裏地にもこだわれるプレミアムなら3万5000円(税別)で枕をオーダーメイド可能です。

店内で測定する体型データやカウンセリングを踏まえて、10種類の中身からぴったりのものを選びます。こちらで購入した枕は「永久メンテナンス保証」付きです。

中身の高さや使用感の調整は、無料で受け付けてくれます。同素材の中身の交換は無料で、異素材への変更は有料です。さらに使用感がしっくりこなかった場合は、購入後90日間までは返品が無料でできます。

・公式サイト:まくらぼ

しっかり計測、診断 じぶんまくら

キッズ・ライト・レギュラー・プレミアム・頂(いただき)の5種類から選んでオーダーメイド枕が作れます。価格は、1万3000~5万円(税抜)ほどです。

コンピューター診断システム「フィッテングスリーパー」を用いて、頭・背中・腰・お尻を測定し、測定した結果を六つの体型基準に照らし合わせていきます。

8種類の中材のなかから自分にぴったりのものを相談しながら選んで寝心地を調整したら、自分だけのオリジナル枕の完成です。完成した枕は、その日のうちに持ち帰れます。寿命を迎えるまでは「メンテナンスが無料」なのも安心です。

・公式サイト:じぶんまくら

まとめ

自分に合った枕を見つけるときは、高さ・素材・寝る姿勢などをチェックすることが大切です。眠りにくい・肩がこるなど睡眠時の悩みも合わせて確認しましょう。

インターネット通販でも購入できますが、可能であれば実際に店舗に足を運んで試してみると失敗を避けられるでしょう。

ピックアップ

ペットボトルストローが使える場面は?選び方とおすすめ商品12選
おすすめ円座クッション9選!産後の腰回りトラブルに備えよう
コンセントカバーでいたずら防止!選び方と種類別おすすめ商品11選
扇風機とは違う!冬でも活躍する「サーキュレーター」のメリット