コバエ退治に使える優秀アイテム。厄介なコバエを徹底駆除しよう

第6回 暮らしの便利グッズで家事を楽しく!
「最近、気がつくといつもコバエが家の中をブンブン飛んでいて不快…」もしかすると家のどこかで大繁殖しているかもしれません。コバエとはどんな虫か、どこに発生しどんなエサを好むのか、また駆除に役立つグッズについても紹介します。

コバエの種類と発生場所

実は「コバエ」という種類のハエがいるわけではなく、小さなハエの総称にすぎません。家庭内でよく見かけるコバエには、ショウジョウバエ・ノミバエ・キノコバエ・チョウバエの4種類があります。

それぞれの種類によって、発生場所や好むものが違います。家の中で特に発生しがちな場所と種類について説明します。

水回りに発生しやすいコバエ

キッチンで見られるのは、ほとんどがショウジョウバエです。体長2~3mm、赤い目が特徴で、腐った果物やアルコールを好むため生ゴミ周辺に発生しやすいコバエです。

そのほかノミバエ・チョウバエも水回りに発生しやすい種類です。ノミバエは体長2mmほど、ノミのような丸い形で素早く動き回ります。チョウバエは5mmほどで、全体が毛におおわれています。

これらは生ゴミのあるキッチンだけでなく、風呂場の排水溝などにも発生しやすいといわれています。

観葉植物やペットの糞も要注意

コバエが発生しやすいのは水回りだけではありません。リビングなどに置いてある観葉植物や、ペットの糞などからも発生します。

キノコバエは、観葉植物の土に生える真菌類や、観葉植物の茎から養分を吸います。体長2mmほどで、見た目はハエというよりは蚊のような細長い体つきをしています。

ノミバエは生ゴミや排水溝など水回りだけでなく、ペットの排泄物からも発生します。犬や猫用トイレに糞を放置しておくと卵を産みつけられることもあるため、こまめな掃除が大切です。

コバエの生態を知ろう

コバエはどこから家の中に入り込むのか、またいつごろ発生しやすいのかについてそれぞれ紹介します。

ほんのわずかな隙間からでも入り込むため、完全に侵入を防ぐことは不可能かもしれませんが、生態を知ることで駆除や防止の対策もしやすくなるものです。

排水口や網戸から侵入する

汚泥・汚水・浮遊有機物(スカム)やヘドロが好物のチョウバエは、キッチン・トイレ・お風呂など水回りの排水管・排水口の汚れから発生します。

旅行などで数日間家を離れた間に、排水口に残った汚泥・ヘドロによって大繁殖してしまうこともあります。殺虫剤などがあまり効かず、いったん発生すると駆除が大変です。

ショウジョウバエなど多くの種類は体長2mm前後と小さく、網戸の網をすり抜けて家の中に侵入することもあります。換気口や玄関の郵便受けなど、ほんの少しの隙間からでも入り込むことができるのです。

あたたかい時期に発生しやすい

コバエは、室内では年中見かけることもありますが、通常はほかの昆虫と同様にあたたかい季節に発生・繁殖しやすい虫です。

6月ごろから急激に増加し、7月ごろまで活発に活動します。8月など真夏の暑すぎる時期にはいったん活動が低下するものの、少し涼しくなった9~10月ごろにまた発生しやすくなるというサイクルです。

手作りアイテムによるコバエ退治法

コバエが発生してしまったときには、すぐに駆除をしないとどんどん繁殖してしまいます。

しかし、小さな子ども・ペット・アレルギー体質の家族がいるなどで「市販の殺虫剤を使うのは不安」という人もいるでしょう。

その場合は、家にあるもの、あるいはホームセンターなどで簡単に入手できる材料を用いて、駆除アイテムを手作りするのもひとつの手です。成分が明確なうえ、市販品よりもリーズナブルであることも魅力です。

ここでは二つ例を紹介します。

家にあるものでできる めんつゆトラップ

ショウジョウバエ駆除に効果があるトラップです。材料はめんつゆ・水・台所洗剤のみで、誰でも簡単に作れます。

液体を入れる容器は使用後に一緒に廃棄するため、使い捨て可能なものにしましょう。ペットボトルの底部分や、コンビニ惣菜のプラスチック容器、紙コップなどでもOKです。

作り方は、容器にめんつゆ1ccと水50ccを混ぜ入れ、台所用洗剤を数滴たらします。それをゴミ箱やキッチンの水回りに置くだけです。

1週間ほどしたら、水分を新聞紙やティッシュで吸い取り、容器ごとビニール袋に入れ密閉した状態でゴミに出します。長期間放置すると、コバエが卵を産みつけ逆に繁殖する原因になり本末転倒です。

ただし、小さな子どものいる家庭は、子どもが誤って口にしないよう置き場所には注意する必要があります。

お酢や洗剤を入れるとさらに強力に

ショウジョウバエは酢も好物なので、めんつゆトラップに足すとさらに効果的です。果物も好物であるため、りんごなど果実酢を用いると相乗効果が高いといわれます。

同様に、オレンジなど柑橘系の香りの食器用洗剤は、ショウジョウバエを引き寄せやすくするのでおすすめです。

また、食器用洗剤の成分には界面活性剤が含まれていますが、ショウジョウバエの羽がこれに触れると、水をはじくことができなくなります。トラップから逃げられず、そのまま底に沈むというわけです。

トラップの効果は、容器の底部分にショウジョウバエが捕獲されているかどうかで確認できます。

ゴキブリ対策にもなるハッカ油スプレー

コバエだけでなく、ゴキブリなど多くの虫はハッカ油の香りを嫌がるため防虫対策に効果的です。ハッカ油・無水エタノール・精製水と、ホームセンターなどで入手できる材料で簡単に手作りできます。

スプレー容器も必要ですが、ハッカ油はポリスチレンを溶かすため、それ以外の素材を用意しましょう。ポリプロピレン・ポリエチレン・ガラス製などがおすすめです。

ハッカ油10~20滴と無水エタノール10mlを混ぜ、その後精製水90mlを加えるのみで完成します。玄関・網戸・キッチンの水回りなどにシュッと吹きかけると、防虫に加え消臭効果も期待でき、一石二鳥です。

防腐剤を入れていないため、2週間ほどで使い切るようにしましょう。

市販の便利グッズを使えば簡単

「コバエ対策グッズを自分で作るのはめんどくさい」「時間がない」「置いたままの容器を、いつもうっかりこぼしてしまう」「子どもがいたずらしそうで不安」などという場合には、やはり市販のアイテムを使う方がよいでしょう。

各メーカーがコバエの生態などをよく研究したうえで作製・販売しているので、駆除の効果も期待ができます。

ここではおすすめのグッズ三つを紹介します。

置くだけで退治できる「コバエがホイホイ」

キッチンに多く発生するショウジョウバエ・ノミバエなどに効果が高く、置くだけでOKの殺虫剤です。キッチンのシンク付近やゴミ箱の近くで使いましょう。

コバエが好きな紹興酒と黒酢の香り・赤い色・止まり木効果のある容器など、コバエの習性を徹底的に研究して作られており、捕獲力は抜群です。

ただし、観葉植物の近くに発生するキノコバエ、トイレやお風呂に発生するチョウバエには効果がない場合もあるため、それらの場所にはスプレータイプのものを併用するとよいでしょう。

・Amazon:コバエがホイホイ

「コバエがいなくなるスプレー」で即退治

ゴミ箱や排水口・キッチンの三角コーナー・観葉植物の近くなどに、シュッとひと噴きでコバエを撃退できる即効性の強い殺虫剤です。

既に発生してしまったコバエの駆除や、発生しやすい場所に対する予防ツールとしても活用できます。

ショウジョウバエ・ノミバエのほか、置き型の捕獲殺虫剤では駆除しにくいチョウバエ・キノコバエにも効果があり、汎用性の高さがメリットです。

4畳のスペースであれば、1プッシュで約60回分使用が可能です。繁殖シーズンには、キッチンにお風呂にトイレにと大いに活用させましょう。

・Amazon:コバエがコロリ コバエがいなくなるスプレー

消臭もできる「コバエコナーズ」

ショウジョウバエ・ノミバエは生ゴミが大好物なので、キッチンの水回りだけでなくゴミ箱もコバエが発生しやすい場所です。

「コバエコナーズ」は、ゴミ箱用の消臭剤であり、ゴミ箱のふたの裏に貼るだけの簡単仕様で手軽にコバエ対策が可能です。

生ゴミの腐敗臭を抑えるプロフルトリンと、コバエが嫌う植物由来成分を用いたハイパーシトラスの香りが配合されており、既に発生したコバエの駆除だけでなく、コバエがゴミ箱へ群がるのを防ぐ効果が期待できます。

加えて抗菌、防カビ成分も配合されおり、不快なゴミの臭いの軽減にも役立つでしょう。

・Amazon:KINCHO コバエコナーズ ゴミ箱用

コバエを発生させないためのポイント

ここまでは、コバエが既に発生してしまったときの対処法をメインに紹介してきましたが、そもそもコバエの発生を予防できるに越したことはありません。

心がけ次第でコバエの発生をずいぶん抑えることもできるはずです。毎日の生活の中で、次のようなことに留意してみましょう。

置きっぱなしの生ゴミ、水に注意

ショウジョウバエ・ノミバエは生ゴミを好みます。生ゴミが出たら、なるべく早く密封して捨てましょう。

コバエはエサ(生ゴミ)と水分がある場所に卵を産みつけます。特にショウジョウバエは産卵から約10日と短期間で成虫となるので、生ゴミを放置するとすぐに大繁殖しがちです。

ゴミそのものだけでなくゴミの汁・カスからも卵は孵化します。ゴミ箱や三角コーナーは、除菌スプレーなどを使って清潔かつ乾燥した状態を保ちましょう。

また観葉植物の受け皿に溜まった水にはチョウバエが発生しやすいため、水を与えるごとに受け皿の水を捨て鉢底や鉢そのものを乾燥させるようにします。水垢がつかないよう普段からきれいにしておくことも有効です。

排水口にお湯をかける

チョウバエは排水口・排水溝などの水まわりに発生しやすく、ヘドロやせっけんカス、皮脂汚れをエサとします。

お風呂から出るとき・シンクの使用後などには、40度前後のお湯を壁面・床面にかけると、それらを多少なりとも洗い落とすことができるでしょう。コバエの発生予防にもなります。

ついでにお湯を流したあと冷水も流しておくと、浴室の温度が下がるためカビ防止に効果的です。

数日に1回のペースで排水トラップのパーツを外し、塩素系漂白剤で消毒したり水洗いしたりすることで予防効果がさらに高まります。めんどうな作業と思わず、こまめに掃除するようにしたいものです。

調味料の保管場所に注意

ショウジョウバエはしょうゆ・みそ・酒・酢など発酵された調味料も大好きで、これらの臭いに誘われて集まってきます。調味料に卵を産みつけ繁殖するようなことがあると、衛生的にもよくありません。

予防策としては、調味料のふたをきちんと閉める、冷蔵庫で調味料を保存する、密閉容器に入れて保存することが挙げられます。

別の容器に詰め替えて使っている場合は、容器が破損していないかをチェックし、もしふたなどが壊れているなら買い替えましょう。

まとめ

家の中に発生するコバエは、主にショウジョウバエ・ノミバエ・キノコバエ・チョウバエの4種類で、それぞれエサや発生場所が違います。各特徴を知り、適切な駆除・予防対策をとりましょう。

また毎日の生活で、生ゴミをこまめに捨てる、排水口に除菌スプレーを吹きかける、観葉植物の受け皿の水を捨てるなど、誰にでもできることを積み重ねることでコバエの発生を減らすことが可能です。

大切な家族のためにも、衛生的で気持ちのよい環境づくりを心がけましょう。