洗濯物を早く乾かすには?

洗濯物の乾き具合は、日によって異なります。すぐに乾く日もあれば、時間のかかる日もあるでしょう。
洗濯物が乾くまでの時間には、いったい何が影響しているのでしょうか?
気温・湿度・風が影響
洗濯物の乾き方に影響するのは、「気温・湿度・風」の3つの要素です。
気温の高い日は、洗濯物に含まれた水が蒸発しやすいため、乾くまでの時間が短くなります。一般的に、夏の方が冬よりも乾きが早いのはこのためです。
一方、湿気の多い梅雨時や雨の日は、洗濯物が乾きにくくなります。湿度が高いということは、空気中の水分が多い状態です。そのため、洗濯物に含まれた水分の蒸発を妨げてしまうのです。
「気温も湿度も最適なのに、洗濯物が乾きにくい」と感じるなら、風通しの悪さが原因と考えられます。
洗濯物を干すと、周囲の湿度は高くなります。そのため、風通しをよくして湿った空気を逃す必要があるのです。
部屋干しは外干しより時間がかかる
一般的に部屋干しは、外干しよりも洗濯物が乾きにくい傾向があります。
日によって異なりますが、外干しでの乾燥時間は、春秋で5時間前後、夏で2~3時間、冬で6時間程度です。
寒い時期でも半日程度あれば乾く計算ですが、部屋干しの場合、洗濯物が乾くまでにその約2倍の時間がかかるといわれています。
ただし、冬場は家のなかの方が暖かいことも多いため、部屋干しの方が早く乾くこともあります。
天気・湿度・風の状態を意識して、干す場所を選ぶとよいでしょう。
風通しを改善するためのポイント

風通しは、少しの工夫で改善できます。風通しをよくするためのポイントをみていきましょう。
干す場所を見直す
洗濯物を干す場所を確認し、あまり風通しがよくない場合は、場所の選定を見直しましょう。
外干しの場合は、周囲に風を遮るものがないかを確認します。このとき、日の当たり具合によって影ができないかも、あわせて確認しておくとよいでしょう。
部屋干しなら、窓や壁などからなるべく離した場所に干すことが大切です。
また、家の吸気口と排気口の間は風の通り道です。それを考慮して場所を見直せば、最適な場所が見つかるはずです。
洗う量を減らす
洗う量が多ければ多いほど、一度にたくさんの洗濯物を干すことになります。そうすると、洗濯物同士の間隔は狭くなり、風通しが悪くなってしまいます。
早く乾かすには、洗う量を減らし、なるべく間隔を空けて干すことが大切です。最低でも、こぶし1個分は間を空けるようにしましょう。
干すときは、丈が短い服を真ん中に、丈が長い服を端にした「アーチ型」を意識すると、空気が流れやすくなり乾きが早くなります。
部屋干しはサーキュレーターを活用
外干しに比べて風通しが劣る部屋干しでは、サーキュレーターを活用して空気の流れを作る方法も効果的です。
サーキュレーターを使用して効率的に風を当て、洗濯物の乾くまでの時間を短縮させましょう。
おすすめのサーキュレーター3選

様々な種類のあるサーキュレーターのなかから、部屋干しに活用したい、おすすめのサーキュレーターを3つ紹介します。
アイリスオーヤマ 衣類乾燥除湿機
除湿機とサーキュレーターを一体化させた、衣類乾燥用の製品です。除湿しながら風を循環させるため、洗濯物の乾きが早くなります。
首振り機能も搭載されており、上下左右最大90度まで調節可能です。設置面積はわずかA4サイズほどなので、狭い部屋でも邪魔になりません。
また、除湿機能とサーキュレーターはそれぞれ単独での運転もできるので、部屋の条件に合わせて1年中利用できます。
無印良品 サーキュレーター(低騒音ファン・大風量タイプ)
無印良品のサーキュレーターは、大風量ながら低騒音なのが特徴です。
羽根を回転方向に大きくせり出してブーメラン型にすることで、低騒音を実現しました。
グリルは取り外し可能で、羽根のお手入れも簡単にできます。
・公式サイト:無印良品 サーキュレーター(低騒音ファン・大風量タイプ)
山善 扇風機 18cm サーキュレーター
風量が弱(静音)・中・強の3段階に調節できるサーキュレーターです。
左右60度の首振りができ、上下は手動で90・75・45度に設定できるため、洗濯物に風が当たるように調節できます。
幅24×奥行22×高さ32cmで重量約1.9kgと非常にコンパクトなため、置き場所にも困りません。
まとめ
洗濯物が乾く時間は、「温度・湿度・風」の3点に左右されます。洗濯物がなかなか乾かないと感じたら、風通しを改善できるよう工夫しましょう。
部屋干し派の人は、サーキュレーターを活用するのがおすすめです。コンパクトタイプから除湿機能を搭載しているものまで様々なモデルがあるので、部屋の広さや環境に応じて選びましょう。