放置子とは?放置子の親の実情、適切な対処法について解説

放置子とは?放置子の親の実情、適切な対処法について解説

放置子という言葉をご存知でしょうか?

この記事では、

よくある放置子の困った行動
放置子の背景にある親の問題
どうするのがベスト?放置子への対処法

について詳しく解説します。

1、放置子とは

もしかしたらみなさんの中には、「放置子」という言葉を知ったこと自体がつい最近!という方も多いかもしれません。

最近メディアなどでもクローズアップされることが増えてきた放置子とは、具体的にどのような子供のことなのでしょうか。

詳細をチェックしていきましょう。

(1)親の管理が不十分な子どものこと

まず押さえておきたいのが、「放置子」は特に福祉などの専門用語というわけではなく、現在のところ主にインターネット上で使用されている俗称であるという点です。

我が子がどこで何をしているのか親が関心をもっておらず、単刀直入に言えば親から「ほったらかし」にされている子供のことを指します。

(2)放置子増加の背景

そのような放置子を巡るトラブルが近年目立っている背景には、子供を育てる家庭環境の変化があります。

かつて日本では専業主婦家庭が全体の多くを占め、1980年では共働き家庭の割合が3分の1程度にしかすぎませんでした。

しかし、1997年にはそのバランスが逆転し、それ以降ずっと共働き家庭のほうが多数派となっています。

また、時代の流れとともにひとり親家庭も急増しており、母子家庭だけを見ても1983年の71万8000世帯から、2016年には123万2000世帯と約1.8倍に。

もちろんそれだけが原因ではありませんが、共働き家庭・ひとり親家庭ではどうしても親が仕事に出かけている間、子供が1人・または兄弟のみで過ごさなければならない時間が、ほかの家庭に比べて多くなります。

そのような環境と放置子の増加には、やはり一定の関連性があると考えられるでしょう。 

2、困った放置子の行動

放置子が世間で問題視されているのは、放置子による次のような行動に、近所の人などが戸惑うケースが増えているからです。

具体的にどのようなパターンがあるのか、まとめてチェックしていきましょう。

(1)冷蔵庫を勝手にあけてしまう

放置子によくある傾向として、友達の家の冷蔵庫や棚などを勝手にあけ、中のものを触る・使いたいとねだるというものがあります。

みなさんの中には、子供の頃「他人の家のものを勝手に触ってはいけません」と親から厳しく言いつけられた人も多いかもしれませんが、放置子は基本的にしつけがなされていないため、子ども本人には悪気はありません。

(2)おやつが欲しいと要求する

遊びに来た子供の友達に、「今日のおやつは?」と催促されて驚いたというケースもあります。

放置子は、自分の家と他人の家の区別がつかない特徴があります。

自分との距離感を計る基準は、家族なのかどうかではなく、自分に優しい大人かどうか、許してくれる大人かどうか、などになりやすいのかもしれません。

(3)遊んだ後に家のおもちゃやゲームがなくなっている(盗難被害)

ほしいものを持ち帰ろうとすることは、実は子どもなら誰でもあります。

店に売っているものでも、欲しいと泣き叫んでいる子どもも珍しくありません。

通常は、親がしつけて行きますが、放置子にはそれがありません。

持ち去ることを許してしまうと、子どもによっては特別に悪いと思わずに育ってしまうこともあるでしょう。

(4)夜まで居座る

1度家に上げると、なかなか帰らず夜まで居座る子どももいます。

なぜならば、帰るメリットがないからです。

また、帰って来なさいという親もいないのです。

自宅よりもあなたの家に居心地の良さを感じているのでしょう。

(5)約束していないのに家に突撃してくる

子供同士で特に約束しているわけではなくても、いきなり家にやってくきます。

なぜならば、時間があるからです。

しつけがされていないため、単純に時間があって一人ではつまらないから、遊びにきてしまいます。

(6)一度遊んだりすると何度もやってくる

放置子は、1度自分に優しくしてくれた人に対して徹底的に依存するケースも多いでしょう。

単純に前回楽しかったのでしょう。また遊びたいのです。

一般的には、親に「何度もお邪魔したら申し訳ないから行ったらだめ」と言い聞かせられたり、習い事をさせるなど親が子どものフリータイムをコントロールしていて、行きたくても自由に行くことなどできません。でも、放置子は、しつけも、親のコントロールもないのです。

関連記事: