気象庁地震火山部が現在発表している情報によると、今後30年以内にマグニチュード8~9級の地震が発生する確率は70~80%あるそうです。大地震が起きた瞬間、親が子どもの隣にいないことも考えられます。そのとき、子どもはどうすればいいでしょうか? 子どもが自分で自分の身を守る方法とその練習方法について、地震の研究を25年以上続けていて防災対策に詳しい、清永奈穂先生に聞きました。
災害時は8秒で判断が必要!身を守るポーズをどうぶつにたとえて覚えて
――大地震が起きたとき、親が子どもの隣にいなかったら、子どもはどうすればいいでしょうか?
清永先生(以下敬称略) 1995年に最大震度7を記録した阪神・淡路大震災では、6000人以上の人が亡くなり、その約4分の3が最初の12秒で命を落としました。そのことから、「大地震発生直後の8秒が生死を分ける」と言われるようになりました。
未就学児の場合、1人で留守番をさせることはあまりないでしょう。でも、“子どもはリビングでテレビを見ていて、親がその間におふろ掃除をしている”など、大地震が起きた瞬間、親が子どもの隣にいないことも十分考えられます。0~1歳の場合は、親が子どものそばを離れる時間は少ないかもしれませんが、2歳ごろから、子どもが最初の8秒に自らの判断で安全な場所に移動し、安全を確保する練習を始めるといいでしょう。
子どもと練習するときの合言葉は、「さがして(うさぎ)、はしって(ねずみ)、まもるんだ(かめ)」です。キーワードと安全を守るポーズを、動物にたとえてしっかり覚えさせておくことをおすすめしています。
【1】さがして(うさぎのポーズ)
ゆれを感じたら、すぐに「うさぎのポーズ」をとり、安全な場所を探しましょう。
「体がゆれないように、うさぎのように両手・両足をついてしゃがみこみ、上方向、ななめ後ろ方向をぐるりと見まわして、落ちてくる物はないか、家具が倒れてこないか、危険を察知しながら比較的安全な場所を探します。一般的に、室内で比較的安全なのが、机の下や、物が落ちてきたり家具が倒れてくるなどの心配のない部屋の中央、部屋のすみ(角)。玄関も柱が多いので、物が落ちてこない環境なら安全度が高いです」(清永先生)
配信: たまひよONLINE