顎変形症の概要
顎変形症(がくへんけいしょう)とは、上顎(上顎骨)と下顎(下顎骨)のバランス不良により噛み合わせが悪くなったり、顔面が左右非対称になったりなどを示す状態の総称です。
何らかの原因で顎の骨の発育不全や上下・左右・前後のズレなどが生じることで、以下のような症状があらわれます。
顎の骨がズレたり変形することで上手に噛めず口から食べ物がこぼれる
口の中の変形によって発音が難しくなる
気道が狭くなることによって睡眠時無呼吸症候群になる
また、見た目にも左右非対称などの変化が出てきて、精神的なストレスを感じやすくなります。
一般的に幼児期には症状に気づかずに、思春期になって顎の成長と共に気づくことが多いです。
小児であれば矯正治療によって効果が期待できますが、成人してからだとなかなか効果が出にくいため、顎の骨や歯の外科的手術が適応となる可能性もあります。
顎変形症の主な種類と特徴は以下のとおりです。
上顎前突症(じょうがくぜんとつしょう)
上顎の骨が過剰に発達したために、噛んだときに上の歯が下の歯よりも異常に前に出ている状態です。いわゆる「出っ歯」と呼ばれる症状を指します。
下顎前突症(かがくぜんとつしょう)
下顎の骨が異常に発達したために、噛んだときに下の歯が上の歯よりも前に出ている状態です。いわゆる「受け口」と呼ばれる症状を指し、横から見ると三日月のように顎が突出して見えます。
上顎後退症(じょうがくこうたいしょう)
上顎の骨が十分に成長せず、凹んで見える状態です。唇顎口蓋裂(しんがくこうがいれつ)の術後やダウン症でよくみられ、特徴として下の歯が上の歯よりも前で噛み合います。
下顎後退症(かがくこうたいしょう)
下顎の骨が成長しない状態のことで、横から見たら鳥のように見えることがあります。特徴として顎の関節がケガや感染によって障害された時に起こりやすいといわれています。
開咬症(かいこうしょう)
歯を噛み合わせた時に、上下の前歯に隙間が生じる状態です。噛み合わせた時に奥歯だけが噛み合い、前歯が噛み合わないことが特徴です。
顔面非対称(がんめんひたいしょう)
顎の骨のねじれやゆがみによって、左右の顔が非対称になっている状態です。
顎変形症の原因
顎変形症の原因としてはっきりとわかっているものはありません。一般的には遺伝的な要因や普段の行動・癖といった生活習慣が原因ではないかと考えられています。
顎変形症患者では家族歴があることやダウン症などの染色体異常が見つかっていることから、遺伝子レベルでの影響がある可能性が指摘されていました。しかし、詳しいメカニズムや遺伝パターンはいまだ解明されていません。
また、普段の行動や癖といった生活習慣によっては、顎の骨や口に大きな刺激を与える可能性があります。
具体的には、以下のような日常生活での行動が要因が顎変形症につながるのではないかと考えられています。
指しゃぶりや口呼吸によって歯並びに影響が出る
頬杖や歯ぎしりによって、顎の関節へ悪い影響が出る
腫瘍などの異物や骨折などの外傷によって顎が変形する
しかし、これらの要因が実際にどの程度顎変形症に影響し、どのような作用があるのかについて、はっきりとはわかっていません。
配信: Medical DOC