脳出血(脳内出血)の概要
脳内出血(Intracerebral Hemorrhage, ICH)は、脳内の血管が破れて出血が生じる状態をさします。脳出血とも呼ばれ、脳卒中(脳血管障害)の一つとして分類されます。脳内出血は急性に発症し、迅速な対応が必要な緊急疾患です。出血によって脳組織が直接損傷を受けると同時に、血液による圧迫や浮腫みによって二次的な損傷も引き起こされます。脳卒中全体のおよそ20%を占め、早期の診断と治療が予後に大きな影響を与えます。発症すると社会復帰が非常に困難な疾患であり、予防と早期治療が重要です。
脳内出血の部位と発症割合は、以下の通りです。
脳内出血は、出血する部位によって症状や治療方法が異なります。脳内出血の、主な発生部位とその割合は以下の通りです。
被殻出血
およそ40-50%
発症割合が最も多い部位で、片麻痺や感覚障害、意識障害が現れやすい傾向です。
視床出血
およそ20-30%
意識障害や感覚障害が目立ち、場合によっては目の動きの異常も見られます。
小脳出血
およそ10-20%
頭痛、嘔吐、めまい、運動失調が見られます。
脳幹出血
およそ5-10%
意識障害や呼吸困難、四肢麻痺などが急激に進行し、重篤なケースが多い傾向です。
皮質下出血
5-10%
局所的な神経症状(片麻痺、言語障害など)が現れます。
脳出血(脳内出血)の原因
脳内出血の主な原因は、以下の通りです。
高血圧
高血圧は脳内出血の最も一般的な原因です。高血圧により血管壁が脆くなり、出血のリスクが増加します。長期間の高血圧は、小動脈の硬化や血管壁の変性を引き起こし、脳内出血のリスクを高めます。
脳動脈瘤や血管奇形:動脈瘤や動静脈奇形(AVM)などの血管異常が破裂すると出血を引き起こします。これらの異常は遺伝的要因に関連しています。
頭部外傷
外傷による直接的な血管損傷が出血を引き起こすことがあります。特に高齢者では、軽微な外傷でも脳内出血を引き起こすことがあります。
血液疾患
凝固異常や血小板減少症などの血液疾患も出血のリスクを高めます。例として、白血病や再生不良性貧血などがあります。
抗凝固療法
ワルファリンなどの抗凝固薬の使用も出血のリスクを増大させます。特に、薬物の管理が不十分な場合にリスクが高まります。
脳腫瘍
一部の腫瘍が血管に侵入し、出血を引き起こすことがあります。脳腫瘍の中でも悪性度の高いものがリスクとなります。
配信: Medical DOC