脳梗塞の概要
脳梗塞は脳卒中の中の一つです。脳卒中は脳梗塞のほか、脳出血およびくも膜下出血をあわせた総称です。
脳の血管が詰まったりすることで、脳への血流が障害され、脳細胞が死に至ります。この状態を脳梗塞といいます。症状として多いものは、しゃべりにくさや片側の麻痺やしびれ、顔のゆがみなどです。このような症状に気付いた場合は、無理をせず速やかに救急車を呼んで病院を受診しましょう。
脳梗塞の原因
まず、脳梗塞の分類を示し、その原因についてそれぞれお話しします。
脳梗塞の分類として主要なものは3つあります。
心原性脳塞栓症
アテローム血栓性脳梗塞
ラクナ梗塞
このうち、最も重症になりやすいものが心原性脳塞栓症です。心房細動という不整脈や心筋梗塞などが原因で、心臓の中に血栓という血の塊ができます。心臓の中に留まっていれば問題ありませんが、時に飛んでいき、血管に詰まります。このとき、脳の血管が詰まる場合を心原性脳塞栓症といいます。
残りの二つは血管の動脈硬化が関連します。どの血管が動脈硬化で狭窄し、閉塞するかによって分類されます。脳の太い血管が動脈硬化で狭窄し、脳梗塞を引き起こす場合をアテローム血栓性脳梗塞といいます。また、穿通枝という細い血管が動脈硬化で閉塞する場合をラクナ梗塞といいます。この二つには、特定の原因はありません。加齢や生活習慣病(高血圧症、脂質異常症、糖尿病など)や嗜好(喫煙や飲酒)、肥満など複数の要因で発症します。
そのほかにも、稀な原因はありますが、この3つの分類と関連する原因を知っておくとよいでしょう。
配信: Medical DOC