クループ症候群(急性声門下喉頭炎)

クループ症候群(急性声門下喉頭炎)

クループ症候群の概要

クループ症候群とは、急性声門下喉頭炎とも呼ばれる呼吸器疾患で、上気道の狭窄により喘鳴、嗄声、犬吠様咳嗽などの症状を示す疾患の総称です。生理的に上気道が狭い3歳以下の乳幼児に多く、軽症から重症まで幅広い重症度で起こり、重症例では入院や集中治療が必要となることもあります。

クループ症候群には季節性があり、秋から冬にかけて多く発症します。症状は夜間に悪くなる傾向があり、時に睡眠が障害されます。症状は数日かけて徐々に改善していき、1週間以内には消失します。

クループ症候群の原因

クループ症候群の原因として最も多いのは、細菌またはウイルスの感染です。かつてはジフテリア菌の感染によるものを真性クループ、それ以外の微生物の感染によるものを仮性クループと呼んでいました。近年では予防接種の普及により細菌感染によるクループ症候群は減ってきており、ウイルス感染が原因として高頻度となっています。

原因ウイルスは、パラインフルエンザウイルスが最多で、そのほかにアデノウイルス、RSウイルス、アデノウイルス、ライノウイルスなど、一般的な風邪のウイルスにより引き起こされます。また、新型コロナウイルスによってクループ症候群を発症することもあります。

一方で、なんらかのアレルギー反応により喉頭や気管に炎症が生じて発症することがあり、これを痙性クループと言います。クループ症候群と区別が必要な病気としては、急性喉頭蓋炎、気道および食道異物、食物アレルギーなどがあります。