薬もアレルギーを起こす!?薬物アレルギーの症状や対処法を薬剤師が解説

薬もアレルギーを起こす!?薬物アレルギーの症状や対処法を薬剤師が解説

アレルギーの原因となる物質は、食品やハウスダストだけではありません。薬が引き起こす「薬物アレルギー」について知っておくことも、自身や子どもの健康を守るうえで重要です。今回は、薬物アレルギーの代表的な症状やアレルゲンになりやすい薬、薬物アレルギーを発症した際の適切な対処法について解説します。

薬物アレルギーとは?

薬物アレルギーとは、薬によって引き起こされる過敏反応のことです。薬物アレルギーは薬本来の作用とは関係なく発生するため、発生の有無には個人差があり、すべての人に起こるわけではありません。

薬を何度も使い続けているうちにアレルギー症状があらわれることが多いですが、少量や初回の使用でも起こる可能性があるため注意が必要です。とくに危険なのが「アナフィラキシーショック」と呼ばれる重篤なアレルギー反応で、呼吸困難や急激な血圧低下のすえに死亡する場合もあります。注射薬でアナフィラキシーショックが起こるケースもあり、この場合は使用後数分以内という非常に早い段階で症状があらわれるのが特徴です。(※1)

なお、薬物アレルギーの診断は慎重に行わなければならず、自己判断は禁物です。実際には薬物アレルギーではなかったという場合もあるため、疑わしい症状が出たら医療機関で検査し、適切な診断を受けましょう。

薬物アレルギーの症状

薬物アレルギーは大きく分けると「遅延型アレルギー」と「即時型アレルギー」の2つのタイプがあり、それぞれ症状が異なります。

遅延型アレルギーは薬を使ったあと数日後にあらわれるタイプです。湿疹やかゆみなどの皮膚症状や、めまいや耳鳴りといった神経系の症状が見られることもあります。遅延型アレルギーの症状は比較的軽度で始まることが多いものの、発熱や臓器障害などを引き起こす可能性もあるため注意が必要です。

一方、即時型アレルギーは、薬の使用後数分から数時間以内に症状があらわれます。代表的な症状にじんましんや喘鳴、嘔吐、血圧低下などがあり、重症の場合にはアナフィラキシーショックが起こる可能性があるため、迅速な対応が求められます。

関連記事: