急に始まることの多い「親の介護」。初めての経験で何からしていいかわからないという状況に陥る方も多くいらっしゃいます。そこで今回は、介護福祉士の林さんに、自分の生活を両立するためのポイントを伺いました。
≫ 高齢者の脱水“5つの原因”とは? 年間を通して脱水対策が必要な理由【介護福祉士解説】
監修介護福祉士:
林 修造(介護福祉士)
現役の大学教員として社会福祉士・介護福祉士の養成教育に携わる。福祉人材の教育は約20年のキャリアがあり、医療・介護・福祉だけでなく、年金や健康保険などの社会保障にも精通している。大学で教鞭を取る傍ら、福祉系専門学校の非常勤講師を務め、福祉系の国家試験応援ブログで情報を発信するなど、多方面で活躍中。
編集部
親の介護と自分の生活を両立するためのポイントがありましたら教えてください。
林さん
親の介護と自分の生活を両立するためには、前述した3つの負担をそれぞれ軽減することが重要です。これらの負担を少なくするためには、介護保険サービスの利用は欠かせません。最寄りの地域包括支援センターに相談すると、適切な介護サービスの利用につなげてくれます。子が仕事をしている場合には、介護休業給付(介護のために休暇を取り、仕事を辞めずに済む)の取得を検討しましょう。
編集部
介護保険サービスを利用するには、どうしたらいいですか?
林さん
介護保険制度は、介護が必要な高齢者が自宅や施設で様々なサービスを受けられるように組み立てられていますが、利用のためにはお住まいの市町村へ申請することから始まります。申請の仕方が分からない、いきなり市町村へ行くのは抵抗があるという方は、最寄りの地域包括支援センターに相談に行きましょう。こちらでは福祉・介護の専門職が相談に応じてくれて、適切な介護保険の利用を支援してくれます。
編集部
介護の問題・悩みを誰に相談したらいいですか?
林さん
高齢者の介護問題を専門に扱う相談機関として、地域包括支援センターを利用すると良いでしょう。同センターには、保健師・社会福祉士・介護支援専門員(ケアマネジャー)が常駐しており、介護に関する相談に応じてくれるだけでなく、各種申請の代行もしてくれます。親の介護に悩む子にとっては、とても心強い相談機関だといえます。
編集部
最後に、読者へのメッセージをお願いします。
林さん
老親の面倒をどのようにみていくのか、子にとっては悩みの多い課題です。家族だけで要介護高齢者の面倒を見るのは困難であるため、介護保険や介護休業等の制度をうまく利用して、親の介護と自分の生活の両立を図りましょう。
※この記事はMedical DOCにて【親の介護はどこでする? 遠距離・近距離・同居のメリット・デメリットを介護福祉士が解説】と題して公開した記事を再編集して配信しており、内容はその取材時のものです。
配信: Medical DOC
関連記事: