子どもの1歳の誕生日といえば「一升餅」ですよね。日本では古くから続いている風習ですが、なぜおもちを背負うのでしょうか?そして地域によって祝い方が違うというのは本当なのでしょうか?「一升餅」の由来や方法についてまとめました。
なぜ「一升餅」というの?
「一升餅のお祝い」とは、一升(約1.8キロ)のおもちを1歳の誕生日を迎えた赤ちゃんに背負わせるという日本古来の風習。もちの「一升」と人間の「一生」を掛け合わせて「一升餅」と呼ばれ、「一生食べ物に困らないように」「一生健康に過ごせますように」といった願いが込められています。
どうやって祝うの?
一般的に知られているお祝いの方法は、風呂敷やリュックに一升餅を入れ、赤ちゃんに背負わせて歩かせるというもの。1.8キロのおもちはかなり重いため、ほとんどの赤ちゃんが立ち上がることもできず、しりもちをついてしまいますが、それで縁起が悪いということではありません。
逆に、転ばずに歩いてしまうと「早く一人歩きをして家を出ていってしまう」「親元を離れて遠い土地へ行ってしまう」などと考えられているため、歩こうとする赤ちゃんをわざと転ばせる地域もあるのです。転んでしまっても立ち上がることができても縁起が悪いということはないので、安心してくださいね。
配信: