出産をされた際、ご主人は育休を取得されましたか?わが家では、夫はいつも通りに勤務し、私が産休からの育休を取得しました。最近では、男性の育休取得の話題も見かけることが増えましたが、実際のところ、どうなのでしょうか?
先進国の育休取得率について
経済協力開発機構(OECD)のデータによれば、育休を取得した人たちのうち、男性が占める割合は、北欧諸国では40%に上り、フィンランドでは2006~13年の間に2倍に増え、ベルギーでも同じ期間に10%増加しています。
その一方、日本では厚生労働省が30日に発表した内容によれば、2016年度の男性の育児休業取得率は3.16%であり、女性は81.8%ということでした。
有給育休期間となると……
有給の育休期間という部分に目を向けると、随分状況が変わって来ます。OECD加盟国の中で、父親たちに最も長期間の有給の育休を認めているのは韓国であり、53週とされています。
日本は韓国に次ぐ2位で52週間。アメリカやカナダでは、有給の育休が認められていない企業が大半ということもあり、約1年という有給育休期間は非常にありがたい話です。
配信: