赤ちゃんがお口にものを入れる時期を過ぎると、小さいおもちゃも使うようになります。ブロックや積み木、おままごと道具も細かいものが多いですね。わが家は後片付けの練習がうまくいかず、片付けるのはママばかりでうんざり……。そこであるものを使い、片付けをらくちんにしたエピソードをお伝えします。
小さいおもちゃは片付けがめんどう!
あるとき、レゴブロックにハマった息子。1日に何回も出したりしまったりの繰り返しで、片付けをするのがいやになってきました。レゴブロックは細かいから、集めて入れるのがめんどう。しかも角がツンツンしているので、大人でもたくさんつかむと手が痛くなってしまいますよね。
そこで始めたのが、「風呂敷作戦」です。遊ぶ前に床の上に大きな風呂敷やバスタオルなどを敷きます。そして、なるべくその上でレゴやおままごとセットなど、細かいおもちゃを広げて遊んでもらいます。床に傷が付くのを防げるので一石二鳥ですね。
一瞬で片付く裏ワザ!
片付けるときには、布の四隅をもって静かに持ち上げると、中心におもちゃが集まってきます。そのあとに風呂敷ごと、おもちゃ箱の上まで運んで、雪崩のようにダーっと入れていきます。おもちゃが壊れないように気を付けてくださいね。
フリースのひざ掛けや毛布は、細かいおもちゃが引っかかり、すべり落ちていかないので使いづらかったので、さらっとしたリネンの布がいちばんスムーズですよ。
配信: