「膿胸」になりやすい人の特徴はご存知ですか? 原因・症状を併せて医師が解説

「膿胸」になりやすい人の特徴はご存知ですか? 原因・症状を併せて医師が解説

監修医師:
松本 学(きだ呼吸器・リハビリクリニック)

兵庫医科大学医学部卒業 。専門は呼吸器外科・内科・呼吸器リハビリテーション科。現在は「きだ呼吸器・リハビリクリニック」院長。日本外科学会専門医。日本医師会認定産業医。

膿胸の概要

膿胸とは、細菌などの感染によって胸膜腔に膿がたまる病気です。
胸の中には、肺や心臓、気管などの重要な臓器があり、これらの臓器は「胸膜」という薄い膜に包まれています。

胸膜は2枚あり、胸の中で臓器を保護し、滑らかに動くようにする役割を持ちます。
2枚の胸膜の間には空間があり、これを「胸膜腔」といいます。
膿胸は胸膜に細菌が感染し、胸膜腔に膿がたまることで発症します。

膿がたまることで胸の痛みや発熱などの症状が現れ、肺がうまく膨らまないことで呼吸困難になることもあります。
膿胸が3ヶ月以上続くと慢性膿胸になったり、膿がたまる場所が気管支や肺とつながった場合は有瘻性膿胸(ゆうろうせいのうきょう)になったりします。

慢性膿胸や有瘻性膿胸に移行すると、治療が難しくなるため早めに治療を受けることが大切です。

膿胸の原因

膿胸は肺の感染症や外科手術、外傷によって、口の中にいる常在細菌や黄色ブドウ球菌、嫌気性菌などが感染し、発症することがほとんどです。

肺の感染症

肺炎や肺化膿症などの病気が進行すると、膿胸につながることがあります。
高齢者や糖尿病、長期間のステロイド薬の使用などで免疫力が低下している人は注意が必要です。
また、肺結核が原因で膿胸になるケースでは慢性膿胸に移行する例が多く見られます。

外科手術後

外科手術後に、手術後の感染や縫合不全が原因で、膿がたまることがあります。
肺の一部を切除する手術を受けた後、縫合部分がうまくくっつかない場合などでは、気管支と呼ばれる空気の通り道に穴が開き、細菌が入り込んで膿がたまります。
心臓や肺、食道などの手術後にも膿胸が発生することがあります。

外傷

食道の損傷も膿胸の原因です。
誤って鋭いものを飲み込んでしまったり、胃カメラの検査中に食道が傷ついたりすると、食道に穴が開くことがあります。
この穴から細菌が入り込んだ場合、胸の中で感染を引き起こして膿がたまり、膿胸につながります。

関連記事: