まとめ買いした食品や食べ切れなかったおかずなどで、気づけば冷凍庫がパンパン! どこに何を入れたか分からないなんてことも。そこで、食材もスペースも無駄にしない冷凍庫の収納術を、整理収納アドバイザーの伊坪美和さんに教えてもらいました。収納以上に大切な食材の整理方法や便利な収納アイテムの使い方もご紹介します。
【冷凍庫の収納術】下段・上段の使い分け
冷凍庫の下段は縦置きで、使い忘れを防いで!
下段は深さがあるので、小さい食材よりも大きい食材を入れるのがおすすめです。深さがある分、食材を重ねて入れてしまうと「食材が探しにくい」「下に入れたものを忘れてしまう」といったことの原因に。基本的には食材は立てて、縦置きにすることを意識しましょう。
〈奥と手前でゾーン分けすると見つけやすさがアップ〉
引き出しの手前には市販の冷凍食品、奥にはホームフリージングした食材を入れるなど、ざっくりとゾーニングしておくと引き出しを開けた瞬間、どこに何があるのか一目瞭然で見つけやすくなります。
冷凍庫の上段は、平置きと縦置きを使い分けてスペースを有効活用
上段は引き出しが浅いので、基本的には平置きがおすすめ。冷凍用保存容器は、ふたが半透明のものを使うと必要なものが探しやすくなります。また、冷凍ごはんや肉類は大きさをそろえて包むことで、効率よくスペースを使うことができます。高さをそろえて冷凍し、立てて見やすく収納しましょう。
〈使いかけの小さな食材は手前の見えやすい場所に〉
生姜のかけらや半端に残ったベーコンなどの使いかけの食材や、小さくてほかのものに紛れやすいものは、手前の見えやすい場所に収納することで使い忘れ防止に。
すぐにマネできる! 冷凍庫の収納アイデア4選
アイスバーは箱を利用して立てて収納
箱入りのアイスバーは、箱の上部をはさみで切り取れば、ワンアクションで取り出しやすくなります。アイスの種類が一目でわかる上に、パッケージの箱をそのまま使うので収納アイテムも必要ありません。
保冷剤は数を決めて冷凍用保存袋などに収納
気づくと数が増えている保冷剤。本当に必要な数を見極めて、多過ぎる場合は処分しましょう。冷凍用保存袋などを利用して「そこに入る分だけ」を意識すると増え過ぎを防げます。頻繁に使う場合は、写真のように冷凍用保存袋の上部を折り返して出し入れしやすい形にしておくと便利です。
伊坪さん
保冷剤の必要個数は各家庭によって異なります。毎日家族分のお弁当に入れる方、病気のときにしか使わない方、使用頻度が年に1回程度の方などさまざまです。自分の生活に合った数を決めて「定数管理」することを心がけましょう。
ホームフリージングは丸ではなく四角く包む!
食材を四角く包むことで、限られた冷凍スペースを無駄にせず効率的に使えます。お肉は、スーパーで買ったときのラップをそのまま活用して包むことで、日付や内容が分かりやすくて便利。また、お肉はもともと四角い発泡スチロール製のトレーに入っていることが多いので、トレーから出したままの形状を利用するのも一つの方法です。そのままでは大きい場合は、パタンと折ってコンパクトに。包んだ後は冷凍用保存袋に入れましょう。
お肉と同様に、ごはんも四角く包みましょう。ラップの上にごはんをのせ、しゃもじでざっくりと四角に整えたら、左右のラップを包む際にごはんを寄せて長方形に。その後、上下のラップを包む際に四角く仕上げましょう。
使いかけの冷凍食品は丸めれば立てて収納できる
開封済みの冷凍食品は、量が減ってくると立てて収納することが難しくなります。その場合は、袋をくるくると丸めて輪ゴムで留めましょう。こうすることで省スペースにもなり、立てて収納することができるようになります。
配信: ほほえみごはん