こんにちは!助産師のREIKOです。私も助産師と名乗っているのですが、みなさんは助産師って何者かご存知ですか?妊娠をきっかけに初めて“助産師”の存在を知る方も多いのではないでしょうか。
読んで字の如し、助産師とは、お「産」を「助」けるその技術の専門家(「師」)です。出産の際に赤ちゃんを取り上げる(=助産)というイメージが大きいかもしれませんが、それだけが助産師の仕事ではありません。今回は意外と知っているようで知らない助産師についてご紹介したいと思います。
助産師と看護師って違うの?
産院にはいろいろな職種のスタッフがいることをご存知ですか?施設によってユニフォームが違っていたりするかもしれませんが、助産師と看護師はパッと見ただけでは違いがわからないと思います。
簡単にいうと、助産師と看護師の違いは業務内容です。助産師は看護師免許を持っているので看護師の仕事もできます。助産師だからこそできる大きなことは、「正常な経過でのお産を取り扱うことができること」「助産所を開業できること」だといえます。
助産師にはどうやったらなれるの?
助産師になるには、まず国家資格である看護師免許を持っていることが前提です。その後、助産師養成機関で一年以上助産に関する専門的な知識と技術を学びます。
産院での実習もあり、先輩助産師の指導のもと、お産に立ち会ったり、実際に赤ちゃんを取り上げたりします。
そして、助産師国家試験を受けて合格しないと助産師にはなれません。看護師や保健師は男性でもなれますが、助産師の場合、日本では現在女性のみの資格です。
配信: