保育園の保育士さんや幼稚園の先生には毎日、本当にお世話になっていますが、中には「アレ?」と感じる体験や相性の悪さを感じたことがある人もいるようです。
子どもにとって、大事な居場所である保育園や幼稚園での「モヤっとエピソード」について探ります。また、保育園問題にくわしい普光院亜紀さんに、疑問や悩みがあった時の対処法についてお聞きしました。
モヤモヤしながら通園させている親の葛藤も
最初に「たまひよ」アプリユーザーに聞いた「モヤっとエピソード」を紹介します。
「矯正箸を使わせていたら『ビックリした』と言われた。あまりよくないイメージがあるらしいけれど、試行錯誤でいろいろと試している親の気持ちを考えて発言してほしかった」(プー)
「園の育児日記に冷たい言葉を書かれて落ち込んでしまった…」(かおり)
「ひいきをする担任がいて、息子はいじめられてるのかと思うほどでしたが、最後まで頑張って登園しました。かわいそうなことをしたと思っています。言葉の暴力やいじめは、ずっと引きずっています」(さおり)
「プレイヤイヤ期で、朝ごはんをまったく食べなかった日、登園時にそのことを伝えたら、『食事を摂らない状態が続くと体に悪いだけでなく免疫力の低下にもつながって…』と長々とお説教されました。食べない日が続いているわけではなく、その朝1回だけ食べなかっただけなのに…と、かなりモヤモヤしました」(330)
「誕生日の遅いAくんはもう〇〇も、〇〇もできると、比較された時はショックでした」(はやとママ)
「他の園児が私の子どもの腕に噛みついたことがあった時に、保育士の監視ミスと小さい子だから仕方がないとの説明を受けた。相手の親に伝わることはなく、謝罪なども受けられず…。保育士からは何度も謝られたが、相手の親からの謝罪が欲しかった」(yuyuyum)
「子どもの人数が多いからか、あまり自分の子どもをちゃんと見てくれていないと思ったことがあります。お友だちに噛まれたことに気づかず、こちらが次の日に噛まれた痕があることを報告することが多いです」(まー)
「自分の子どもが他人に怪我をさせた時は、教えてほしいと思っています。園の方針で伝えられないことがあることは知っていますが…」(なーさん)
ちなみに、こんな感謝の言葉も!
「いい先生に出逢えて本当助かったと思うこの1年です」(かほ)
「子ども1人1人の様子や成長をよく見て、それに合わせた丁寧な対応をしてくださっているので、私だけでは到底させられないような豊かな経験を毎日させてくださっていることに感謝しています」(まる)
いろいろな体験がありましたね。このような思いをした時は、どのように対応すればいいいのでしょうか。
保育園・幼稚園 親の心構え3つのポイント
保育ジャーナリストの普光院亜紀さんに伺いました。
配信: たまひよONLINE