日本にはたった47人しかいない、チャイルド・ライフ・スペシャリスト。病気の子ども・家族・きょうだい児の心の支えに【体験談】

日本にはたった47人しかいない、チャイルド・ライフ・スペシャリスト。病気の子ども・家族・きょうだい児の心の支えに【体験談】

「チャイルド・ライフ・スペシャリスト(以下CLS)」は、入院・通院で治療を行う子どもと家族に寄り添い、支援する専門職。残念ながら、日本ではまだ限られた病院にしか配置されていませんが、米国小児科学会は「質の高い小児医療のためには欠かせない要素」と言っているそうです。横浜市立大学附属病院でCLSとして働く石塚愛さんに、CLSの仕事について聞きました。全2回のインタビューの後編です。

小児科で治療する15歳ごろまでをメインにしつつ、高校生・大学生のケアも

――CLSは医療現場でどのような仕事をしているのでしょうか。

石塚さん(以下敬称略) CLSは子どもの発達や、ストレスへの対処法などの専門知識を持ち、病院で治療を受ける子どもとその家族の心をサポートする専門職です。治療によって子どもが受けるストレスや不安を減らし、前向きに治療に取り組めるように支援しています。

――小児科は主に15歳ごろまでの子どもが対象だとか。CLSが支援するのも15歳くらいまでですか。

石塚 メインは15歳ごろまでの子どもですが、高校生や大学生も対象になります。この年代は小児とも大人とも違うニーズがあるのに、それが拾われにくく、支援が十分に行き届かないことがあります。それは病気と闘う意欲に強く影響してしまうので、彼らの求めるものを見極め、支援することもCLSの重要な仕事となっています。

――石塚さんの1日のお仕事の流れを教えてください。

石塚 1歳4カ月の息子がいるので、今は16時までの時短勤務中です。朝8時半に出勤したら、まず入院中の子どものカルテを見て、その日だれがどのような検査や手術を受けるのかをチェック。9時になったら小児科病棟の申し送りに参加して、子どもたちの状態を看護師や保育士と共有します。
続いて病棟を回り、子どもたち1人1人に朝のあいさつをしながら様子を確認。入院したばかりの子には自己紹介をして、その子の好きなことや、入院生活で困っていること、心配なこと、検査処置の感想などを教えてもらいます。その後、検査や手術を受ける子どもたちに付き添い、午前中は終了です。

午後は成人病棟にいる子どもの様子を見に行ったり、面会に来た両親と話をしたり。また、治療に前向きに取り組めるように、ストレス緩和や不安軽減につながる遊びを個々に提案し、一緒に遊ぶ時間を作ります。
そんな感じで、1日があっという間に終わります。

遊びは治療のつらさをやわらげ、子どもをポジティブにしてくれる大切なもの

――ストレス緩和や不安軽減のための遊びとは、どのようなものですか。

石塚 子どもの年齢や個性、何を不安に感じているかなどによって変わりますが、たとえば、注射針をつけていないシリンジに絵の具を入れて、お絵描きをします。医療機器に慣れ親しむことで、恐怖心をやわらげるのが目的です。

治療や入院生活に後ろ向きになっている子には、嫌なことをホワイトボードに水性ボールペンで書いてもらい、その文字めがけて、ぬらして丸めたティッシュペーパーを思いっきり投げる遊びをします。「嫌なこと」が水に流れて消えていくのを見ることによって、自分の気持ちを整理し、治療に前向きになってくれることをめざしています。

「お医者さんごっこ」もします。子どもが医師や看護師役になり、これから受ける治療や、すでに受けた治療を再現するんです。治療前はこれから受ける治療への見通しや心構えができ、治療後は遊びを通して検査や処置を振り返りながら、子ども自身が言葉で伝えるのが難しい気持ちを表現し、心を癒やすことに役立ちます。

――子どもたちの間ではやっている遊びをチェックすることもあるとか。

石塚 子どもが好きなことは、子どもに聞くのがいちばん。病棟にいる子どもたちが、私の知らないおもちゃやゲームなどで遊んでいるときは「それ何?どんな遊び?」と聞いて、教えてもらっています。また、はやっているボードゲームなどはつねにネットでチェックしていて、「これは喜ばれそうだな」というものを購入し、子どもたちを誘って遊んだりもします。

関連記事: