中性脂肪値を下げる飲み物とは?Medical DOC監修医が中性脂肪値を下げる飲み物や予防法・中性脂肪値が高いと診断された場合に気をつけたい病気などを解説します。
≫「血圧を下げる」食べ物はご存知ですか?即効性のある血圧を下げる方法も解説!
監修医師:
伊藤 陽子(医師)
浜松医科大学医学部卒業。腎臓・高血圧内科を専門とし、病院勤務を経て2019年中央林間さくら内科開業。相談しやすいクリニックを目指し、生活習慣病、腎臓病を中心に診療を行っている。医学博士、産業医、日本内科学会総合内科専門医、日本腎臓学会腎臓専門医、日本透析医学会透析専門医、日本東洋医学会漢方専門医、日本医師会認定産業医、公認心理師。
中性脂肪とは?
健康診断で中性脂肪が高いと指摘されたことはありませんか?中性脂肪は一度は聞いたことがある言葉とは思いますが、どのようなものなのか詳しくわからない方も多いのではないでしょうか。中性脂肪はなんとなく、体に良くないのではないかとおもわれている方も多いと思います。この記事では、中性脂肪について詳しく解説します。
中性脂肪とは、脂肪の一種でトリグリセリド(トリグリセライド、TG)とも呼ばれます。体内での貯蔵エネルギーとしての役割を持ち、糖質の不足を補って体を動かす際の重要なエネルギーとなります。
中性脂肪値が高いとどうなる?
体のエネルギー源として非常に重要な役割を持ちますが、中性脂肪が高いことは動脈硬化の危険因子となります。また、空腹時で500mg/dL以上の著名な高中性脂肪血症は、急性膵炎のリスクにもなります。
中性脂肪は空腹時に150mg/dL以上、随時採血で175mg/dL以上であった場合に高TG血症と診断されます。高TG血症は将来の冠動脈疾患(狭心症、心筋梗塞)や脳梗塞の発症や死亡に影響していると報告されており、注意が必要です。
中性脂肪値の上昇を抑える、予防する飲み物
中性脂肪の上昇は、動脈硬化を進行させます。このため、中性脂肪の上昇を抑える必要があります。何か良い予防法はあるでしょうか?まず、飲み物で予防できる方法を考えてみましょう。
ウーロン茶
ウーロン茶にはポリフェノールが含まれ、食事から摂取した脂肪の吸収を抑え、食後の中性脂肪の上昇を抑える働きがあります。一般的なウーロン茶でも良いですが、特定保健用食品として販売されているウーロン茶であれば、ポリフェノールの含有量などの点で、より効果的です。
緑茶
緑茶にはポリフェノールの一種であるカテキンが含まれています。ウーロン茶と同様に中性脂肪の上昇を抑える効果が期待できます。
コーヒー
コーヒーにはポリフェノールの一種のクロロゲン酸が豊富に含まれています。食後の中性脂肪の上昇を抑える効果が期待できます。しかし、カフェインも含まれるため、多く飲みすぎることで胃の不調を招くこともあります。注意をしましょう。
また、コーヒーに砂糖や牛乳が加わったものでは、糖質や脂質が含まれるため多く飲むことで中性脂肪やコレステロールをあげてしまうこともあります。中性脂肪をあげないようにするためには、ブラックコーヒーが良いでしょう。
難消化性デキストリンを含む飲み物
難消化性デキストリンには血糖値の上昇やインスリンの分泌を緩やかにする作用があります。食事と一緒に飲むことで、食後高血糖が抑えられると報告されています。また、食後の中性脂肪の上昇も穏やかにする作用も持ち合わせています。この難消化性デキストリンは一部の特定保健用食品の飲料に含まれていることもありますので、中性脂肪が高く気になる方ではこの難消化性デキストリンが含まれた飲料を試してみるのも良いでしょう。
ここまで、中性脂肪を上げにくくする飲み物をご紹介しました。しかし、飲み物は治療薬ではないため、これらの飲み物を飲むだけで明らかに中性脂肪が低下するわけではありません。あくまで補助的に考えましょう。まずは、これから解説する食事や生活習慣を改めていくことがとても大切です。
配信: Medical DOC