腸閉塞は重大な腸の病気で、放置すると命に関わります。ちょっとした体調の異変が重なれば誰もが発症する可能性があり、発症した場合は早期の対応・受診が鍵となります。
腸閉塞の原因はさまざまなものがあり、誰しもがきっかけ次第で発症する疾患です。この記事では腸閉塞の原因や初期症状・治療法・予防法について解説していきます。
≫「大腸がんの原因」となる可能性の高い食べ物はご存知ですか?医師が解説!
監修医師:
五藤 良将(医師)
防衛医科大学校医学部卒業。その後、自衛隊中央病院、防衛医科大学校病院、千葉中央メディカルセンターなどに勤務。現在は「竹内内科小児科医院」の院長。日本抗加齢医学会専門医、日本内科学会認定医。
腸閉塞の原因・初期症状
腸閉塞とはどのような病気ですか?
消化器は口腔から肛門まで一本の管になっております。摂取した食事が食道を通り胃で消化され、腸で吸収されて肛門から便として出てくるのは生物が行う生存活動です。腸閉塞は腸を通る食物を肛門まで移動させる動きが制限されて、さまざまな症状を引き起こす病気です。放っておくと閉塞による圧迫で血流不良になり腸管が壊死したり、壊死組織から敗血症を起こしたりして命を脅かす可能性があります。
腸閉塞になる原因は何ですか?
腸閉塞は、外部もしくは内部からの何らかの影響で、物理的に腸管が狭窄・圧迫されることによって起こる病態です。腸閉塞の原因を以下にまとめます。
先天的な腸の形の異常
胆石・寄生虫などの異物や糞便の貯留
腹部手術後の腸壁の癒着
クローン病
外部からの圧迫
炎症による腸管の腫脹
がんなどの腫瘍による圧迫
外部からの圧迫
腸重積
腸捻転
ヘルニア
腸閉塞の症状が現れた場合、早期の診断と治療が重要です。放置すると、重篤な合併症に繋がる可能性があります。
腸閉塞の初期症状はありますか?
腸閉塞が起こると、主に消化器の機能に影響が出ます。腸閉塞の初期症状を以下にまとめます。
便・ガスが出ない
腹痛や腹部のハリ
気分不快・嘔吐
上記のような症状が続いたらただちに病院を受診しましょう。原因や病状によっては腹部の炎症が重篤化したり、嘔吐による電解質異常で脱水や意識障害を起こしたりする可能性があります。対応が遅れるとショック症状といった生命に危機を及ぼす状態となることもあります。
年齢や性別が腸閉塞の原因に影響しますか?
年齢や性別は、腸閉塞の原因や発症リスクに一定の影響を与えることがあります。特に年齢が進むにつれて、腸の運動機能が低下するため、高齢者では腸閉塞のリスクが高まります。また、高齢者は腹部の手術歴・腫瘍・便秘が原因となるケースが多く、こうした要因が複合的に腸閉塞を引き起こすことが少なくないでしょう。
腸閉塞の治療法・検査方法
腸閉塞の治療法を教えてください。
腸閉塞の治療は、内科治療と外科治療に分類されます。病状が軽い場合は内科治療のみで軽快する場合もありますが、腸管の壊死のリスクがあるなど重篤な場合は外科治療が適応となります。腸閉塞の内科治療は以下のとおりです。
腸に負担をかけないよう絶食し、輸液で水分・栄養補給を行う
胃管やイレウス管と呼ばれる管を鼻腔から胃や腸まで挿入し腸内容物を排出する
抗菌薬を投与し、腸内に溜まった内容物から血管内へ細菌が侵入するのを減らす
内科的治療のみでの治癒が難しいと判断された場合、外科的治療が適応となります。血流が低下、腸管壊死を疑う場合は緊急手術になり、壊死腸管を切除します。しかしながら、捻転、絞扼のみであった場合は整復のみで終わることもあるでしょう。また、癒着性の場合は手術適応はありません。癒着をはがすと再度そこが癒着し、症状が悪化することもあります。
腸閉塞の検査方法を教えてください。
腸閉塞の診断にはレントゲン検査と腹部CT検査が行われます。レントゲン検査(腹部単純X線検査)は、腸閉塞を疑ったら必ず行う検査です。レントゲン検査では腸管内の拡張・ガスと腸液の貯留の判定を行います。必ず認められるのが、ニボー像(鏡面像)という特徴的な所見です。拡張した腸の中で重い液体が下に溜まり、軽い空気が上に溜まっているため境界線が鏡面のように映ります。腹部CT検査では、腸閉塞を起こしている部位の確認と腸管血流の評価を行い、腸閉塞の原因を精査します。血液検査では直接の診断はできませんが、腸閉塞による嘔吐で脱水症状や電解質異常が起こっているかを内科で診ることが可能です。
腸閉塞の治療期間を教えてください。
腸閉塞の治療期間はおおむね7日〜14日です。閉塞が完全に軽快し、通常の食事が食べられるようになってから退院となります。手術を行った場合、手術翌日から離床・リハビリを行い腸の蠕動を促すことが必要です。腸が正常に動きだしたことを確認してから、食事を再開します。しかし、手術後に腸の蠕動の再開が遅れ、内容物が溜まって腸が拡張することもあります。また、腸閉塞は再発を起こしやすいといわれており、再発した際は治療期間が延長してしまうことを念頭に置いておきましょう。
配信: Medical DOC