1才ごろから始まる「イヤイヤ期」への対応に頭を抱えるママ・パパは多いですよね。とくに食事、お出かけ、着替えは、日々の生活を送る上で避けては通れない場面で、赤ちゃんのイヤイヤが始まると大変です。そこで、赤ちゃんの“あるあるイヤイヤ”の対処法について、YouTubeやSNSなどで現場目線での保育&子育て情報を発信している現役保育士のあつみ先生に聞きました。
[食事のときのイヤイヤ]食べたいものが口に運ばれないと「イヤ!」(1才6カ月)
[あつみ先生より]
自分で手づかみ食べをしたり、スプーンを使って食べたい気持ちが強くなる時期です。大人が食べさせてあげるのではなく、食材をスティック状など手づかみで食べやすい形にしたり、スプーンですくいやすい大きさや形に切るなどして、子どもが自分のペースで食べることを楽しめる工夫をしてみましょう。
[食事のときのイヤイヤ]おやつがなくなると「もっと!」と怒る(1才1カ月)
[あつみ先生より]
「もうないよ」などと言葉だけで伝えようとしても、まだ理解できない時期です。おやつを小皿に取り分け、完食したあとに子どもが「もっと」と言ったら、空になったお皿を見せながら「全部食べたからもうないね」と伝えてみて。あとは「おやつの次は何で遊ぶ?」と誘うなど、ほかに楽しいことがあるとわかると、気持ちを切り替えやすいです。
配信: たまひよONLINE