年末年始の帰省。コロナ禍に思うように帰省できなかった時期を経て、家族や親戚と笑顔で年越しできるようになったのは喜ばしいことですよね。とはいえ帰省にはあれこれ面倒がつきもの。憂うつなポイントがある方も多いのではないでしょうか。
斉藤幸子さん(仮名・39歳)は、秋田県の実家から東京の大学に進学し、そのままIT系の会社に就職。順調に昇進を重ね、今では営業企画部のマネージャーとして忙しい日々を送っています。休みの日には同世代の友人とリゾートに旅行するなど、プライベートも充実。東京での生活を満喫しています。
憂うつな帰省、そのワケは?
そんな斉藤さんですが、年末年始の帰省は、実はものすごく憂鬱なのだとか。
「わたしは長女で、4人の弟妹がいます。そしてみな地元の秋田に住んでいます。長男が同居しており、両親の面倒を見ることなどを考えなくていいのはとてもラクなのですが、ひとつだけ困ったことがあるんです」
地元で暮らす4人の弟妹は、次々に結婚。お祝いにかけつけてはご祝儀をはずみ、4人とも結婚したときには素直に「おめでたい」と思いました。そこからは出産ラッシュがスタート。最初の姪が生まれたのを皮切りに、おめでたが続きます。
「姪っ子が初めて生まれたときは、本当にかわいいなぁと幸せを感じました。出産祝いもはずんで、一緒にベビー服を買いに行ったりしました。ですが本当に毎年のように甥や姪が生まれるんです」
まだ赤ん坊のころは良かったものの、徐々に子どもたちが大きくなってくると、帰省の際にはクリスマスプレゼントやお年玉を用意するようになった斉藤さん。初めは気前よくプレゼントしていましたが、徐々に負担に感じるようになりました。
待ち受けていた「地獄」とは?
「一人にあげれば、他にも同等に……。と思い、あれこれプレゼントを買うことになります。そしてお年玉も、子どもが徐々に大きくなると、それなりの金額をあげなければいけない気がして……」
そうしてズルズルとクリスマスプレゼントやお年玉をはずむ年末年始を繰り返し、気づけば4家族に3人ずつの子どもが生まれ、合計12人にもなっていました。
「兄弟の中で独身はわたしだけ。弟妹の家同士は、お下がりをあげたりもらったり、プレゼントも交換したり、今回はなしにしようなどの取り決めがあるようですが、わたしは普段東京にいるので『なしにしよう』とも言いにくく……。12人分のプレゼントとお年玉地獄。そして交通費で結構な出費になっています」
さらに、兄弟たちはひとり都会で働く斉藤さんに「東京の会社勤めって収入いいもんね~?」と少しせびるような口調で言ってくるのもモヤモヤの原因。収入が良いといっても都会暮らしにはお金がかかります。
家族がいなくても自分に投資してお金はそれなりに出ていくもの。年に1~2回しか会わない甥や姪にお金をばらまけるほどリッチではありません。ですが両親のそばにいてくれることを考えると、あまり嫌な顔もできず、モヤモヤしたまま毎年帰省しているという斉藤さんですが、不満はたまる一方のようです。
「最近は弟妹たちもプレゼントやお年玉をもらえるのが当たり前のようにふるまうこともあり、『わたしは金づるか!?』と思うこともあります」
配信: 女子SPA!