「血圧を下げる食べ物」はご存知ですか?血圧が高くなる原因も医師が解説!

「血圧を下げる食べ物」はご存知ですか?血圧が高くなる原因も医師が解説!

血圧を下げる食べ物とは?Medical DOC監修医が血圧を下げる食べ物・飲み物や高くなる原因・予防法・血圧が高いと診断された場合に気をつけたい病気などを解説します。

≫「血圧の正常値」はご存知ですか?年齢別の正常値・理想的な血圧の値も医師が解説!

監修医師:
伊藤 陽子(医師)

浜松医科大学医学部卒業。腎臓・高血圧内科を専門とし、病院勤務を経て2019年中央林間さくら内科開業。相談しやすいクリニックを目指し、生活習慣病、腎臓病を中心に診療を行っている。医学博士、産業医、日本内科学会総合内科専門医、日本腎臓学会腎臓専門医、日本透析医学会透析専門医、日本東洋医学会漢方専門医、日本医師会認定産業医、公認心理師。

血圧とは?

血圧とは心臓から送り出された血液が血管の壁にかかる圧力のことです。血圧は自律神経やホルモンの働きによって調節されています。
診察室で収縮期140mmHg以上、拡張期90mmHg以上の場合に高血圧と診断されます。
収縮期血圧とは、心臓が収縮して血液を送り出す時に動脈にかかる圧力で、拡張期血圧とは、心臓が拡張したときに血管の陰にかかる圧力です。

血圧が高いとどうなる?

血圧が高い状態が続くと、血管が硬くなる動脈硬化が進行しやすくなります。動脈硬化が進行すると血管が多い臓器(脳・心臓・腎臓・眼など)に合併症が起こりやすくなります。

関連記事: