赤ちゃんが生まれて、心配ごとのひとつとして挙がるのがママ友との付き合い方。わが子にお友だちをつくってあげたいけれど、ママ友同士がうまくいかないことってありますよね。避けては通れない、ママ友とのじょうずな付き合い方について考えてみましょう。
ママ友にはいつどこで知り合える?
煩わしいと感じることもあるママ友とのお付き合い。でも、子育てにおいて頼りになるのもママ友です。正直に言うとめんどうなところもあるでしょうが、子ども同士の交流のためにも、お付き合いは避けては通れないもの。では、どんなところでママ友と出会い、交流を深めることができるのでしょうか?
たとえば、地域のイベントなどは絶好のタイミング。自治体では妊婦さんや小さな子どもを持つママ向けの支援のひとつとして、イベントや講座を開催しています。何度か参加しているうちに、自然と顔を合わせる機会も増え、交流が深まることもあるはずです。
また、いわゆる公園デビューもそのひとつ。子育て支援センターや公園に勇気を出して足を運んでみましょう。同世代の子を持つママが集いますので、子ども同士がなかよくなったり、ママ友をつくるにはおすすめです。
ママ友とのトラブルの原因は?
「友だち」と言ってもママ友というのは少し特殊です。学生時代などの気の合う友だちとは違い、年齢も家庭環境もバラバラ。もちろん、気心が知れて長年にわたるママ友になることもあるでしょう。その一方でわが子のために、ある程度気を使って付き合いを続けているという方も多いとか。その気遣いはとても大事ですが、ストレスの原因にもなるようです。
ママ友とのトラブルの原因は、些細な会話の中から生まれることもあります。とくに気を付けたいのが「嫉妬」の対象になる話題です。経済的な環境やご主人の話などは、内容によっては嫉妬されてしまうこともあるかもしれません。こちらにその意図がなくても、じまんに聞こえてしまうことも。内容には気を配って、極力話さないほうがベターです。
また、近年ではSNSによるトラブルも増加しています。SNSで繋がってしまうと、こちらのあらゆる情報が詮索されてしまいます。公開範囲を設定するなど、情報開示は必要最小限に留めると安全かもしれません。
配信: ベビーカレンダー(パパママ)