ワンオペ育児になりがちな夫婦の傾向は?

第4回 「ワンオペ育児」から脱出するには?
母親、もしくは父親がひとりで子どもの世話+家事全般を切り盛りする「ワンオペ育児」。最近では、そのつらさが公に語られるようになってきたが、そもそもなぜ「ワンオペ育児」に陥りやすい状況が生まれているのだろう?

ママ向けの子育て講座などを開催しているファインコーチングの山崎洋実さんは言う。

「“イクメン”ブームも後押しして、子育てに積極的に関わろうとする男性の数は着実に増えてきています。ただし、さまざまな事情から母親と父親が対等に育児・家事を対等に分担できるまでには至っていないのが現状です」(山崎さん 以下同)

●イクメンが理想だからこそ苦しい

ワンオペ育児は「妻/夫」の個人の意思だけでどうにかできる問題ではない。「自分ももっと育児に関わりたい」と思いながらも、帰宅時間が遅い、労働時間が長い、休日出勤があるなど、さまざまな仕事の事情から育児に参加できずにいる男性も少なくないという。

「パパもママと同様に育児の当事者になる。それが子育ての理想として語られるようになりましたが、現実はなかなか追いついていない。それゆえ、妻側も『うちの夫は全然イクメンじゃない』と、しんどく感じてしまう。ワンオペ育児が不満を持たれやすい要因にはそういった背景もあります」

長時間労働をはじめとした日本の労働環境のあり方が、ワンオペ育児を生み出す背景になっている。と同時に、妻と夫、それぞれの性格がワンオペ育児の後押ししてしまうケースも少なくない。

泣く子どもと困る母

●ワンオペ育児に陥りやすい夫婦の性格

「根が真面目で努力家のママほど、『私が頑張らなければ』『育児は女性の仕事』と思い込み、自分ひとりの力でなんとかしようしてしまいます。近くに実家や頼れる人がいればいいのですが、都市部に住む核家族はそうもいかないですよね」

では、仕事の事情を抜きにした場合、夫側の性格面で「ワンオペ育児」に陥りがちなケースはどのようなものだろう?

「夫婦によってさまざまな事情はありますが、男性側のほうにも『相手(妻)がやってくれるはず』『子育てはママの担当だから』という妻/母であるパートナーへの甘えが言動に滲み出ている場合も少なくありません」

●子育ては長丁場だという事実を夫婦で確認する

性格や価値観は、妻も夫も長い時間をかけて形成されてきたもの。一朝一夕に変わるものではないが、「つらさ」を共有してもらうためにできることはきっとあるはず。山崎さんは「子育てという事業をもっと長いスパンで見てほしい」と話す。

「子どもが成人するまでの20年と考えると、子育ては長丁場の仕事です。ワンオペ、つまりどちらかひとりだけの力で乗り切るにはあまりに長すぎます。専業主婦、共働きに関わらず、夫婦で主体性を持って子どもの成長に向き合っていくことができれば、夫婦関係もいい方向へ変わっていくはず」

自分を変えていくこと、相手に変わってもらうこと。ワンオペ育児から脱するために、夫婦それぞれの自覚と歩み寄りがまずは何よりも大事なのかもしれない。
(取材・文:阿部花恵 編集:ノオト)

関連書籍のご紹介

子どももママも輝く笑顔になる 金のママ語
あなたはあなたのままでいい! 自分とうまく つきあう方法27
子育てに悩んでいるお母さんのための心のコーチング

お話をお聞きした人

山崎洋実
山崎洋実
Fine coaching(ファインコーチング)主宰
旅行代理店、大手英会話学校勤務を経て、結婚退職後コーチングを体系的に学び、身近なママ友達向けにママ向けのコーチング講座を開催。日本一ママをコーチングしている。
旅行代理店、大手英会話学校勤務を経て、結婚退職後コーチングを体系的に学び、身近なママ友達向けにママ向けのコーチング講座を開催。日本一ママをコーチングしている。

ピックアップ

専業主婦と共働き それぞれ違うワンオペ育児のつらさ
つらいワンオペ育児 パートナーに理解してもらうには?
「ワンオペ育児」の意外な実態とは
「ワンオペ育児」を解消するコツ