流行りの【リビング学習】で、親が忘れてはならない心構えとは?

第3回 やってはいけない家庭学習
「家庭学習は自室ではなく、リビングで行うのが効果的である」。親の間でそんな定説がささやかかれるようになって久しいが、はたしてリビング学習は、本当に効果があるのだろうか? オーダーメイド個別指導塾「Wing-School」を経営する藤島千春氏が、小学生の家庭学習に効果てきめんなリビングについて、また家庭学習で決して忘れてはならない“親の心構え”についてナビゲートする。

●家庭学習に効果てきめんなリビングとは?

実は「必ずしもリビング学習が良いというわけではない」と語る藤島氏。もしリビングで家庭学習をするのであれば下記の点に気をつけることが大事だという。

■机、椅子の高さ調整、適度な明るさなど勉強環境を整える。

「ダイニングテーブルは学習机ではないので、高さが合わず姿勢が崩れてしまうことが気になります。クッションなどで工夫をして良い姿勢を保ちましょう。また、適度な明かりも確保できるように、必要であれば電気スタンドなども利用しましょう」(藤島氏 以下同)

■親子のコミュニケーションが取りやすい位置関係であること、ほどよい緊張感を持つこと

「リビングは、親が側にいるため、緊張感をもって学習に取り組むことができます。また、低学年のお子様は、親がいることで安心感が生まれ、リラックスして勉強することができます。これらは大きなメリットでもあります」

勉強ができる子

●親は焦らず子どもの意欲を信頼しよう

さらに、リビングで子どもが学習しているときの親の姿勢にも、あるポイントがある。

「例えばですが、お母様も資格の勉強をする、読書をするなど、親が学ぶ姿勢の見本を見せることはとても良いことだと思います。子どもは大好きな親の模倣をよくするからです。親が日頃から読書をしたり、勉強をしたりする姿を見せておくことで、子どもは勉強に対する姿勢を学び、また学ぶことが特別なことではなく、生活のなかで自然になっていくと言えるでしょう」

親が何より忘れてはならないのは、“子どもの意欲”を信頼してあげることだそう。

「なかなか実行することは難しいのですが、“親による子どもの意欲を大切にする態度”と“学習環境を整える関わり”が、自然と子どもの学習態度を変え、支えになると感じています。そして家庭学習において一番大切なのは、お子様が“自ら学び続ける力”をつけることです。これからは、自ら未来を切り拓いていく力が大変重要であり、学習を通じて得られる“自ら学び続ける力”はその大きな土台となると、私は考えます。家庭学習において、この学習を妨げないためにも、子どもの積極的な気持ちを信頼し、学ぶ環境を整えてわが子の学習意欲を支えていきましょう」

リビングで勉強するからこそ、ママが協力できることは多い。だがその協力が間違った方向に行ってしまうと、子どもにとってリビングでの家庭学習は、苦痛以外の何物でもなくなってしまう。そんな負のスパイラルに陥らないように…。ママは子どもの力を信頼し、あくまでサポートを! 自分の未来を自分で切り拓いていける子に育てたければ、勉強面においても、サポートしすぎ、過干渉は禁物だ。

(取材・文/蓮池由美子)

関連書籍

子どもの英語力は家で伸ばす 本物の英語が身につく最強の家庭学習法
最新版 秋田県式家庭学習ノート ―勉強グセと創造力が身につく
子どもの学力を伸ばす「黄金の習慣」 今すぐできる家庭学習のヒント

お話をうかがった人

共立女子 人気塾
藤島千春
オーダーメイド個別指導塾「Wing-School」代表
「オーダーメイド個別指導塾Wing-School」代表。共立女子大学大学院家政学研究科児童学専攻に在籍。"受験生の心に寄り添う指導"を信条とし、子どもたちの健や かな成長を見守っている。
「オーダーメイド個別指導塾Wing-School」代表。共立女子大学大学院家政学研究科児童学専攻に在籍。"受験生の心に寄り添う指導"を信条とし、子どもたちの健や かな成長を見守っている。

ピックアップ

〇〇をするだけで【中間・期末考査】でいい点数が取れる!
ママが今やるべき&やってはいけない【家庭学習】とは?