もしもに備える“防災ボトル”、ママライターが100均アイテムだけで作ってみた。通勤バッグや車のダッシュボードに常備して #知り続ける

もしもに備える“防災ボトル”、ママライターが100均アイテムだけで作ってみた。通勤バッグや車のダッシュボードに常備して #知り続ける

昨年は元旦に起きた能登半島地震をきっかけに、警視庁警備部防災対策課のX(旧Twitter)公式アカウントで紹介された“防災ボトル”が再注目されました。手荷物や、車のダッシュボードに入るサイズ感で、100円ショップのアイテムでも手軽に作れるので、時間をかけず簡単に作ることができます。

今回は、一児の母であるライターが、警視庁警備部防災対策課の投稿をもとに、100均アイテムだけで防災ボトルを作ってみました。

100均アイテムで揃える“防災ボトル”

まず始めに、ダイソーとセリアで以下のアイテムを調達しました。

・ウォーターボトル(500mlと400ml)/ダイソー
・ホイッスル/ダイソー
・圧縮タオル/セリア
・エチケット袋/ダイソー
・ビニール袋/ダイソー
・ミニライト/ダイソー
・ライト用の電池/ダイソー
・ようかん(2個)/ダイソー
・ばんそうこう/ダイソー
・アルコール消毒綿/セリア
・小分け用のチャック袋/ダイソー

ウォーターボトルは比較用に500mlと400mlのものを用意しました。水害に遭っても、中身が濡れにくく、水に浮くところがポイントです。

基本的にはダイソーで購入し、足りないものはセリアで補いました。それぞれ少し見つけづらい場所にあったので、自力で見つからないものは店員の方に尋ねました。欠品している場合もあると思うので、ネットショップでの購入も検討してくださいね。

チャック袋に小分けして下準備

防災ボトルを作る前に、ビニール袋、現金、常備薬、ミニライト&電池など、ボトルの中でバラバラになりやすそうなものは、チャック袋に収納しました。現金は公衆電話を使うことを想定して10円玉を多めに用意。

関連記事: