こんばんは、日本コミュニケーション育児協会の珠里です。子育てをしていると「ママ友」という存在があらわれますよね。
ネットではママ友とのトラブル相談が絶えず出ています。自分だけの友だちでもない、同僚でもない、子どもを通じた特殊な関係の「ママ友」。今回は、ママ友について紹介していきますね。
ママ友とのお付き合いが苦痛……ママ友は必要なの?
子育てをしていると、ママ友との付き合いは切っては切れないもの、と思っているママは少なくないですよね。自分だけのお友だちや会社の同僚なら、合わないと思ったら少し距離を置いたり、価値観を擦り合わせたりできるのに、ママ友となると子どもが関係してくるので、「がまん」しながらお付き合いをしているママさんたちが結構いるようです。
もちろん、ママ同士も気が合って良好なお付き合いをしている方も多いのですが、子どもが仲がいいからと言って、必ずしもママとも仲よくなれるわけではありませんよね。
ママ友とのお付き合いは自分のルールを設ける
ママ友とのお付き合いに「苦痛」や「がまん」と感じているならば、ママ友とのお付き合いは自分のルールを設けることをおすすめします。
たとえば、遊びやランチにかけるお小遣いや生活リズムの違いから苦痛を感じているようでしたら、ランチは特別なときだけ、遊ぶのは〇時まで……と、自分のルール決め、ママ友にもそのことを伝えることで、価値観が合うママ友が見つかりやすく、お付き合いがしやすくなりますよ。
配信: ベビーカレンダー(パパママ)