妊娠がわかってから、もしくは妊娠を考えてから、どの産院で出産しようかと考えますよね。産院を選ぶにあたって、人それぞれ重点をおくことは異なります。今回は、これから産院選びをする方に向けて、高齢出産だった私がどのようなことに重点をおき、出産する産院(個人病院)を決めたのかお話します。
高齢出産でも受け入れてもらえるかどうか
高齢出産だった私の場合、高齢出産やBMIが高い場合などのハイリスク妊婦は、個人病院だと分娩を受け入れてもらえない場合があるという懸念点がまずありました。
どんなに気に入った産院であっても、受け入れてもらえないのであれば、もちろん出産はできません。そこで、いくつか産院の候補をあげ、産院のホームページで確認したり実際に問い合わせたりしました。産院のなかには、実際に診察してから受け入れられるか検討するというところもありましたよ。
もしものときのバックアップ体制
もうひとつの懸念点が「緊急時のバックアップ体制がしっかりしているかどうか」でした。
母体はもちろんですが、赤ちゃんに何かあったときの対応も確認が必要です。救急車を用意してあるだけでなく、なかには新生児を搬送するときの特殊な機械を備えている産院もありました。また、「緊急時の状況による」という回答の産院も。個人病院でも緊急搬送先としてほかの大きな病院と提携しているところもありました。
配信: ベビーカレンダー(パパママ)