【誤解も多い】「往診」と「訪問診療」はどう違う? 在宅専門医に聞きました

【誤解も多い】「往診」と「訪問診療」はどう違う? 在宅専門医に聞きました

通院が難しい方にとって、自宅で医療を受けられる訪問診療は心強い存在です。今では多くの患者さんが訪問診療を利用しており、対応できる医療ケアや検査も幅広くなっています。そこで、訪問診療の対象となる疾患や利用の流れについて、内田先生(医療法人社団貞栄会 静岡ホームクリニック)に解説してもらいました。

≫【イラスト解説】老人が「徘徊」する理由・対処法

監修医師:
内田 貞輔(医療法人社団貞栄会 静岡ホームクリニック)

2015年、32歳の若さで静岡市に静岡ホームクリニックを開院。翌年、医療法人社団貞栄会を設立し理事長に就任後、東京・千葉・名古屋・横浜にもクリニックを開設。著書に、『家族のための在宅医療読本』など。医学博士。日本在宅医療連合学会評議員・在宅専門医・指導医、日本プライマリ・ケア連合学会認定医・指導医、日本リウマチ学会リウマチ専門医・指導医、日本アレルギー学会アレルギー専門医、日本内科学会総合内科専門医、日本緩和医療学会緩和医療認定医、日本抗加齢医学会専門医、難病指定医師、肢体不自由指定医師。

「訪問診療」について教えて 往診とは違う?

編集部

訪問診療とは何ですか?

内田先生

訪問診療とは、医師が患者さんの自宅を訪れ、診察や検査、処置や投薬などの医療を提供することです。主に通院が難しい方を対象に病状の管理や必要な治療を行い、患者さんの生活を支えます。

編集部

訪問診療と往診では何が違うのですか?

内田先生

どちらも「自宅で医師の診察を受ける」点では同じですが、仕組みやタイミングに違いがあります。訪問診療は、あらかじめ計画を立てて定期的に行う診療です。たとえば月に2回など、医師がご自宅を訪れ、診察・治療・健康管理を継続的に行います。一方の往診は、発熱や急な体調の変化など、突発的な症状に対して臨時で行うものです。患者さんやご家族の依頼を受けて、その都度対応する形になります。

編集部

具体的にどんな医療が受けられますか?

内田先生

先述の一般的な認識に基づいた、いわゆる「訪問診療」(以下、訪問診療)では検査や点滴、薬の処方、褥瘡(床ずれ)のケアなどのほか、在宅酸素療法や胃ろう管理・交換など専門的なケアも提供されます。検査についても、血液検査やレントゲン、心電図、エコー検査などが行え、町のクリニックとほとんど変わらない医療が受けられます。それだけでなく、実際の家屋環境や食生活などを実際に見て確認することで、転倒予防のためのアドバイスや栄養指導の管理なども行うことができます。

編集部

どんな人が訪問診療を受けられますか?

内田先生

通院が困難な方であれば、基本的にどのような疾患でも訪問診療の対象となります。特に多いのは、移動が難しい方や寝たきりの方、慢性疾患を抱えている方、または末期がんで緩和ケアが必要な方などです。ほかにも、例えば認知症があって公共交通機関が使えない、医師や看護師、薬剤師からの指導が理解できない方なども該当します。医療機関によっては、精神疾患をお持ちの方への対応も行っています。

訪問診療のメリットを医師が解説

編集部

訪問診療を受けるメリットは何ですか?

内田先生

訪問診療は通院が難しい患者さんにとって、自宅で安心して医療を受けられる大きなメリットがあります。通院せずに医療が受けられるため、患者さん本人だけでなく、付き添いの方の時間的負担や身体的負担が軽減されます。

編集部

ほかにはどのようなメリットがありますか?

内田先生

実際に生活している環境を医師に確認してもらえることや通常の外来診療と比べると診察時間が比較的長いため、じっくりと対話ができ、信頼関係を築けることなども大きなメリットだと思います。

編集部

先ほど話があった「往診」はどのようなときに利用されるのですか?

内田先生

まずは、明らかに様子がおかしいという「緊急時」です。訪問診療を行っている医療機関のほとんどは、緊急時の連絡先を設けていますので、何かあった時にはまずそちらに連絡しましょう。例えば「熱が出た」といった体調不良の場合にも連絡いただければ、コロナやインフルエンザの検査を行うことができます。

編集部

「発熱くらいで連絡して良いのだろうか」と不安になってしまいます。

内田先生

「総合受付」などがある大きな病院と異なり、訪問診療の医師に直接電話するというのは、戸惑いや遠慮があるかもしれませんし、実際にそのようにおっしゃる患者さんやご家族の方もいます。しかし、患者さんのお身体が何より大切ですので、不安があればぜひ相談いただけたらと思います。

関連記事: