【誤解も多い】「往診」と「訪問診療」はどう違う? 在宅専門医に聞きました

【誤解も多い】「往診」と「訪問診療」はどう違う? 在宅専門医に聞きました

訪問診療はどうやって始めたらいいの?

編集部

訪問診療を始めるにはどうしたら良いでしょうか?

内田先生

訪問診療を開始するタイミングとして、いくつかのパターンがあります。まず、これまで外来通院していた人が、通院が困難になって訪問診療を導入するケース。これは、お近くの訪問診療に対応している医療機関に直接問い合わせてみると良いでしょう。訪問診療に対応している医療機関がよくわからないという方は、主治医や介護認定をされている方であればケアマネジャーさんなどに相談するのがおすすめです。

編集部

ほかにはどんなパターンがありますか?

内田先生

なんらかの病気や怪我などで入院中、「そろそろ退院なので、転院するか、自宅退院するか決めてください」と言われる場合などで、訪問診療を導入して自宅退院、となることもあります。そういった場合は、入院している病院の主治医やケースワーカーなどに相談してみるのが良いと思います。また「家族が病院で治療を受けているけれど、自宅で看取りたい」といった場合も同様です。

編集部

最後にメディカルドック読者へのメッセージをお願いします。

内田先生

訪問診療は、寝たきりなどの患者さんだけが利用できるというイメージを持っている方も多いかもしれませんが、認知症で通院が難しい方なども対象となります。通院に困難さを感じてきたら、早めに開始を検討することをお勧めします。また訪問診療を導入する場合、担当医とは一生のお付き合いになることもあります。在宅医療の専門医やご自身の疾患の専門医であれば安心ですが、専門分野や経験だけでなく、自分に合っているか、信頼関係を築けるかといった点も大切にして医師を選ぶことも重要です。

編集部まとめ

訪問診療は、通院が困難となった方にとって、大きな支えとなる医療です。適切なタイミングで相談し、自分に合った医師と信頼関係を築くことが安心した療養生活につながります。この記事が、訪問診療を検討する方の参考になれば幸いです。

近くの訪問診療を探す

関連記事: