「赤外線障害」の初期症状をご存じですか? 早期発見のポイントを併せて医師が解説

「赤外線障害」の初期症状をご存じですか? 早期発見のポイントを併せて医師が解説

監修医師:
五藤 良将(医師)

防衛医科大学校医学部卒業。その後、自衛隊中央病院、防衛医科大学校病院、千葉中央メディカルセンターなどに勤務。2019年より「竹内内科小児科医院」の院長。専門領域は呼吸器外科、呼吸器内科。日本美容内科学会評議員、日本抗加齢医学会専門医、日本内科学会認定医、日本旅行医学会認定医。

赤外線障害の概要

赤外線障害は、過度に赤外線に曝露されることで、目や皮膚を中心に生じる健康被害です。

赤外線は太陽光など自然界にも存在し、通常の範囲であれば人体に大きな影響はありません。しかし長時間または高強度の赤外線に曝露すると、様々な障害を引き起こすことがあります。

赤外線障害は、出現した症状に応じて、点眼薬や外用薬を使って治療をします。曝露量によっては全身的な治療を施す場合もあります。

とくに赤外線を扱う特殊な環境で働く人は、一般の人よりも赤外線障害のリスクがあるため、適切な防護措置が欠かせません。

赤外線障害の原因

赤外線障害は過剰な赤外線への曝露によって引き起こされます。

赤外線は主に熱エネルギーとして使用するもので、赤外線ヒーターや溶鉱炉、特定の産業用機器などが発生源です。

赤外線源との距離が近すぎる、曝露時間が長い、防護服を正しく使用していない、などの条件が重なると、赤外線障害の発症リスクが高まります。

関連記事: