子育て中の筆者は、自分の歯や歯茎が弱いため、子どものお口の健康にも興味がありました。そんなときに虫歯予防の講習に参加したところ、赤ちゃんのときから知っておいてよかったという情報が!今回は、筆者の育児経験をもとに、子どものお口の健康のために心がけたことについてお伝えします。
虫歯菌は新生児の口内にはいない?
筆者が子どものころ、母親がお肉などを噛み砕いて小さな妹にあげていたことを覚えています。ところが、虫歯予防の講習に参加したところ、「生まれたばかりの赤ちゃんの口内には、虫歯の原因となる虫歯菌がいないこと」「唾液で虫歯菌がうつること」を知ってびっくり!このことから、最近では大人から赤ちゃんへの「口移しはNG」という認識が広がっていることも知りました。
歯科医によると、とくに離乳食期が要注意とのこと。親のお箸やスプーンを赤ちゃんに使う、またはその逆のパターンなどによって、じょじょに虫歯菌が赤ちゃんの口内に増えていくケースが多いのだそうです。
気になったときはとくに歯磨きを大切に
虫歯菌のことを知ってから、筆者も気を付けてはいましたが、ふとしたはずみに同じスプーンやコップを使ってしまった、なんてこともありました。医師いわく、そのようなときはとくに、しっかりと食後に歯磨きをするといいそうです。
100%虫歯菌の感染を防ぐことは難しいうえに、あまり神経質になっていると赤ちゃんとのスキンシップも減ってしまい、精神面でのマイナスになってしまいます。難しい問題ですが、過度にならない程度に気を付けることが大事かもしれません。
配信: