赤ちゃんや子どもの耳掃除、どうしていますか?わが家では、これまでベビー綿棒で耳掃除をしていましたが、1歳を過ぎたころに初めて耳鼻科のお世話になってみてビックリ!おどろくほど大量の耳垢が出てきて、先生には「綿棒は使わないでください」と言われてしまいました。そんなわが家で役立っている、耳掃除の三種の神器をご紹介します。
綿棒での耳掃除は外側を軽くふき取るだけ!
耳鼻科の先生によると、綿棒を使うと耳垢を奥に押し込んでしまうことが多いのだそうです。綿棒は、ほんの入り口付近をふき取るのに使うだけで、耳垢を綿棒で取ろうとしてはいけないとのこと。
それまで綿棒で子どもの耳掃除をしていた私は、押し込んでいるという意識はまったくなく、きれいに掃除できていると思っていました。そのため、耳鼻科で塊となった耳垢がごっそり出てきたときは衝撃でした。
今はライト付き耳かきとピンセットが活躍!
耳鼻科から帰ってきてから愛用しているのが、ダイソーの「ライト付き耳かき」と「耳用のピンセット」です。細かな耳垢は耳かきで掃除して、大きい耳垢は押し込まないようにピンセットで取るという具合で使い分けています。耳の中をよく見るために耳鏡も使っています。
ピンセットと耳鏡は医療用のものをネットで購入しました。普通のピンセットよりも細いので、小さな耳の中でも耳垢を掴みやすいです。じょうずに取ると子どもも痛がらずにするっと取れて、掃除をするほうも気持ちよく掃除できますよ。
配信: ベビーカレンダー(パパママ)