こんにちは、日本コミュニケーション育児協会の珠里友子です。「子どもはほめて育てたほうがいいと言われているし、できることならそうしたい」と思っているママは少なくないですよね。
なのに、子どもがなかなかいうことを聞いてくれず、しかってもいいのか、どうやってしかれば子どもが言うことを聞いてくれるようになるのかが分からなくて困っているママもたくさんいるのではないでしょうか。今回は、子どものしかり方についてお話いたしますね。
子どもはしかっちゃいけないの?
「子どもはほめて育てたほうがいい」っていうことは、しかっちゃいけないっていうこと?と思うママもいると思います。いえいえ、悪いことをしたときは、きちんとしかってあげてくださいね。このときのママの感情や気持ちが大切なのです。
ママがイライラして怒っていたり、「なんでわかんないの。いいかげんにしてよ!」「もう、恥ずかしいからやめてよね」などという気持ちで、感情的になって伝えるのはしかっているのではなく、怒っているだけになってしまいます。ですので、まずはひと呼吸おいて冷静になりましょう。
子どもの思いや考えも受け止めてから伝える
そして、お子さんの目を見て真剣に「やってはいけない」といことを伝えるようにしましょう。このとき、お子さんが自分の思いや考えを伝えようとしていたら、さえぎらずにきちんと耳を傾けましょう。
そして「それは違うよ」と否定するのではなく「○○はそう思ったんだね」というように、いったん子どもの思いや気持ちを受け止め、なぜやってはいけないのかを伝えるようにしてくださいね。
配信: ベビーカレンダー(パパママ)