外陰がんは、女性の生殖器である外陰部に発生するがんです。症状には、外陰部の痛み・出血・痒み・腫れがあります。また、排尿や排便にも支障をきたします。ただし症状の全くない人もいる病気です。
この病気の原因ははっきりわかっていませんが、人口統計により、喫煙や過剰なアルコール摂取・過度の肥満・過剰な日光浴・不妊症治療・ホルモン補充療法などががん発生の原因となっている可能性が示唆されています。
女性特有の病気であり、50歳から60歳の女性が多く罹患することが知られている病気です。
今回はこの外陰がんについて、主な症状や発症の原因について紹介します。
≫「外陰炎」とは?症状・原因・治療法についても解説【医師が監修】
※この記事はMedical DOCにて『「外陰がん」を発症すると現れる症状・原因はご存知ですか?医師が監修!』と題して公開した記事を再編集して配信している記事となります。
監修医師:
郷 正憲(徳島赤十字病院)
徳島赤十字病院勤務。著書は「看護師と研修医のための全身管理の本」。日本麻酔科学会専門医、日本救急医学会ICLSコースディレクター、JB-POT。
外陰がんの症状と原因
外陰がんとはどんな病気ですか?
外陰がんは、女性の生殖器である外陰部に発生するがんです。具体的には、陰部の壁や陰唇、尿道口周辺などに発症します。
この病気は、子宮内膜癌、卵巣癌と同様に女性の生殖器に関連するがんの1つです。症状には痛みや出血、痒み、腫れがあります。また、排尿や排便にも支障をきたします。
しかし症状がない場合もあるため、病気を発見するためには自覚症状がなくても、定期的に婦人科で診察を受けることが重要です。
外陰がんになるとどんな症状が表れますか?
外陰がんの症状には、以下のようなものがあります。
陰部の痛み
陰部の出血や排血
陰部の腫れ・痒み
排尿や排便の障害
陰部に形成された腫瘍
ただし症状がない場合もありますので、定期的な婦人科診察を受けることが重要です。具体的な事例として、50歳から60歳の女性が多く罹患します。
特に外陰部の出血は外陰がんの兆候の1つであり、がんの治療は早期発見が重要です。そのため、定期的な婦人科診察を受けることをおすすめします。
外陰がんになる原因を教えてください。
この病気は外陰部の女性器の細胞が異常に増殖し、がんになることを指します。原因は不明ですが、人口統計により、喫煙や過剰なアルコール摂取・過度の肥満・過剰な日光浴・不妊症治療・ホルモン補充療法などが原因の可能性が示唆されている病気です。
またHPVが外陰部の細胞に感染し、がんの発生に繋がることがあります。ほか、遺伝的要因で、家族にがん歴がある場合、外陰がんのリスクが高くなります。
外陰がんにはどんな人がなりやすいですか?
外陰がんになりやすい人については現在のところはっきりとわかっていませんが、以下のような人がリスクが高いと考えられているので紹介しましょう。
年齢が高い人。外陰がんは、女性が年を取るほどリスクが高くなる病気です。50歳以上の女性は、外陰がんのリスクが高いと考えられます。
HPV感染がある人。HPVは外陰部の細胞に感染し、がんにつながることがあります。HPVワクチンを接種していない人や性行為をする人は、HPV感染のリスクが高いと考えられるでしょう。
タバコやアルコールをよく飲む人。タバコやアルコールは、がんリスクを高めることが知られています。タバコやアルコールをよく飲む人は、外陰がんのリスクが高いと考えられます。
紫外線を浴びることが多い人。長期間日光浴をすることで、外陰部の細胞が傷つきやすくなり、がんになる可能性が高まります。例えば日光浴や旅行など、紫外線を浴びることが多い人は、外陰がんのリスクが高いと考えられます。
遺伝的要因がある人。家族にがん歴がある場合、外陰がんのリスクが高くなります。特に、母親や姉妹が外陰がんの経験がある場合は、リスクが高くなります。
ただし、これらの要因があっても必ずしも外陰がんになるとは限りません。また逆に、これらの要因がなくてもこの病気になることもあります。
編集部まとめ
外陰がんは女性の生殖器に発生するがんです。
50代以上の女性に多く、出血や腫れなどの症状を伴う場合もあれば、全く自覚症状なくがんが進行する場合もあります。
がんの治療は早期発見によって、手術で完治することができ、再発の危険性も低くなります。
女性は定期的に婦人科検診を受け、がんの早期発見に努めましょう。
参考文献
外陰がんについて(がん情報サービス)
配信: Medical DOC
関連記事:
