「食中毒」は何時間後に起こるかご存じですか? 初期症状を医師が解説

「食中毒」は何時間後に起こるかご存じですか? 初期症状を医師が解説

監修医師:
吉川 博昭(医師)

医学博士。日本ペインクリニック学会専門医、日本麻酔科学会専門医・指導医。研究分野は、整形外科疾患の痛みに関する予防器具の開発・監修、産業医学とメンタルヘルス、痛みに関する診療全般。

食中毒の概要

食中毒は、主に食品に含まれる有害な細菌、ウイルス、寄生虫、またはその毒素によって引き起こされます。食中毒は日常生活で誰もが遭遇する可能性があり、代表的な原因としては以下が挙げられます。

サルモネラ

ノロウイルス

カンピロバクター

食中毒の症状には、腹痛、下痢、嘔吐、発熱などがあります。これらの症状は、摂取後数時間から数日で現れることが多く、症状の重さは摂取した食品の種類や量、個人の健康状態によって異なります。食中毒は適切な食品の取り扱いや十分な加熱調理、そして食品の保存方法を遵守することで予防できると言われています。

食中毒の原因

細菌性食中毒
細菌が最も一般的な原因です。特にサルモネラ、エシェリキア・コリ(大腸菌)、リステリアなどが知られています。例えば、サルモネラは特に生の肉や卵、未加熱の乳製品に存在しやすく、適切な調理や取り扱いがされない場合に食中毒を引き起こす可能性があります。
ウイルス性食中毒
ウイルスによる食中毒もあります。特にノロウイルスやロタウイルス が代表的で、汚染された食品や水、または感染者との直接的な接触から感染します。ノロウイルスは特に集団発生が報告されることが多く、冬季に流行することが知られています。
寄生虫による食中毒
寄生虫も食中毒の原因となることがあります。アニサキスがその一例で、生の魚介類を食べることで感染することがあります。感染すると、腹痛や吐き気を引き起こすことがあります。

関連記事: