【雑学】なんで年越しそばを食べるの?

第1438回 今日のこれ注目!ママテナピックアップ
1年の最後の日、大晦日には大掃除をして家族で年越しそばを食べる。日本では年末のありふれた風景ですが、なぜ大晦日にそばを食べるのか、年越しそばってそもそもなんなのか? 年越しそばに関係する疑問についてまとめます。

年越しそばの由来

年越しそばは、江戸時代中期には広く各地で食べられるようになっていたようです。そばは切れやすいことから、1年の厄災を断ち切るという意味で年末に食べるようになったと言われており、さらにそばは細く長いことから、長寿を願う縁起物として、翌年以降も長く生きられるように願掛けをしていたという説もあります。

【雑学】なんで年越しそばを食べるの?

年越しそばを食べるタイミング

年越しそばは、本来大晦日の晩の年越し前に食べるものと言われているそうです。除夜の鐘を聞きながら食べる年越しそばというのはとても風流な気がしますが、小さい子のいる家庭などではちょっと難しそう。

でも現在の年越しそばは、地域や家庭によって食べるタイミングはバラバラで、昼食や夕食としてそばを食べたり、地域によっては年が明けてから食べる風習もあるのだとか。なので、あまり無理に年越しのタイミングにこだわる必要はなく、大晦日の食べやすいタイミングで食べればいいのではないでしょうか?

年越しそばの具の意味

年越しそばは食べ方だけでなく、具も地域によってさまざまなんだそう。でもそれぞれに意味があり、縁起を担いでいるそうです。最も広く使われるネギは、1年の苦労を「ネギ」らうためで、続いてよく見かけるエビ天は、エビが腰を曲げる形から、腰が曲がるまで生きられる長寿のシンボルなんだそう。

地域で違う年越しそば

ひと口に年越しそばと言っても、地域によって食べ方はさまざま。岩手県では年越しそばもわんこそばで食べ、年齢の数だけ食べなければいけないなんて風習もあったそうです。ほかにも北海道ではにしんそば、新潟では海藻を練り込んだへぎそばと、その土地の特産品がそばに使われている例も多くあります。また、香川の一部では年越しうどんが食べられていたり、沖縄では沖縄そばが食べられたりと、地域によって日本そば以外の麺類で年越しをすることもあるようです。

1年の締めくくりに食べる年越しそば。でも実は食べ方や食べるタイミングなど、いろいろなバリエーションがあるんです。身の回りの人の年越しそばの食べ方を聞いてみて、忘年会などの話題にしてみたら、結構盛り上がるかも?
(文・姉崎マリオ)

※本記事の情報は執筆時または公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。